中2で、高校の数学も少し始まっていて、
わからない」から「嫌い」「苦手」を
しっかりこじらせていたにっこりに、




昨年度末に数学禁止令 を出しました。



春休みから




中3になる春だからできること
高校受験がないから中3でもできることです。

高校生の大学受験となると、
放置していたら
ますます「わからない」の幅が広がります。

できるだけ早い時期
「一切しない」
1ヶ月以内が良いかと思います。






結果、小さな「わかる」を
少しずつ積み重ねて
先日の定期テストでは本人も納得の結果を
得ることができました指差し



そんな、数学の緊張と緩和。
全くしないことで
「学習に対する嫌悪」を薄れさせ、
全くしないことで
「数学に対する苦手意識」を薄れさせ、
全くしないことで
「プレッシャーや焦燥感」を薄れさせました。

そして、春休みから
プール苦手な子が顔に水をかけるところ
からのイメージで軽くスタートし、
本当に小さな「わかる」を
着実に積み重ねました。



保護者として、「できない」と焦るにっこりには、
「できなきゃ!」って絶対に言わず、
「今できなくて良いよ!」
大丈夫だよ!」
わかるようになるし
できるようになるから!」
と声をかけてきました。



ママは、


「みんなのタイミングでできる」とか
「みんなができてるのにできない」とか
一切どうでもいいから~っひらめき

にっこりが、今嫌いでたまらない
数学ちゃん(くん?)と、
ホントは仲良くなりたいって
知ってるから指差し

って、励ましておりました。






無事、数学ちゃんと仲直り。

良い距離感で付き合って欲しいと思います。






まだまだこれからですが、
喧嘩しても絶交しなければ、
多くの子どもたちは殆どの教科と
仲良くなれると思いますニコニコ