
今通っている中高一貫校は、

私も合っていると思えました。
2年間が終わろうとしている今、
理想と現実の違いがチラホラ...。


結局はこの2点なのですが、
細かくあげると色々あります。
- 学校行事のコロナ禍による中止
- 面白くない授業・先生
- 生徒会の業務改革が遅々として進まない
- 先生よりできる生徒への先生の対応
- いじめのような空気を作る子
- 生徒同士の足の引っ張り合い
- 先生の先入観や偏見
- 人間関係の難しさ
- 学習環境の悪化
色々あるのですが、
まぁ中学二年生の女子なら
あるあるだと思える人間関係の
悩みだと思う事例も多いです。
それなりに理想を抱いて受験して
通っている学校で、
学習に一生懸命になって
「つまらない」と言われて
すこし悲しんでいました。
学習に関しては、
- 本人の努力不足
- 勉強時間の確保
- 学習環境の改善
- 生徒会活動の効率化
- 教科担任との相性
本人に何とかできる課題も多く出てきました。
そんな色々な現実を見た
は、

最終的には
- 言い訳をしない
- 人のせいにしない
- 一つ一つの課題をクリアする
という結論に至りました。
私は「(学校)やめても良いよ」と話しました。

いつやめても良いと思っています。

楽しくする方法を模索することを
選択しました。
これからも応援していこうと思います。