単純に
合格したらおめでとう
落ちたら残念

なら良いのですが、
小・中学校受験って、
低年齢であるが故に
結果じゃないところに
「可哀想」が散見される気がします。


例えば同じ「親の敷いたレール」でも
【させられる】子と
【させてもらう】子がいます。

落ちても受かっても
【可哀想】な子がいます。

我が子に「合格してほしい」が
「可哀想」に勝つことがあるのかな?と
私は疑問なのですが、
見えていない方もいらっしゃるし
わかっていて正しいと言う方もいます。




合格したのに可哀想なんて、

本末転倒だったり滑稽にすら見えますが、
「いつか感謝する日が来る」が
本当なら何も言うことはないし、
可哀想に見えても可哀想じゃないです。




バレンタイン、

結局GODIVAが好きです。

玉露ガナッシュ。とろけます。