今年は年中行事に
少しだけ手と気持ちを注ぎます。
子どもたちが幼児の間は
とっても頑張っていましたが、
小学校に上がると薄れ、
子どもたちの記憶も薄れ...。
もう、我が家は簡単になっておりますが、
ちびっこのママ、保育者目線の
準備も含めて触れていきたいと思います

2月は節分
月の頭にあるので、
一月には準備をします

保育室のお誕生日の壁面をバレンタインにしたら
「いまどき」っていわれたことがありました。
平成の「いまどき」です。
今年の節分は2月3日ですね。
恵方は南南東らしいです。
園でする節分は、
製作や歌、豆まき、給食のメニュー
くらいですかね?
♪パラッパラッパラッパラッ豆の音♪
って、懐かしいですね~。
誰が鬼役になるか?とか
年長さんになると鬼役が誰先生か
わかっていたりして、
各年齢で楽しい行事です。
家庭では、小学生になると
自分自身の課題と向き合い、
自分の中の悪い鬼をやっつける
要素で豆まきをしたり食べたりします。
- ダラダラ鬼
- 嘘つき鬼
- 怠け鬼
- 忘れんぼ鬼
- 後回し鬼
- お母さん
はい、
さっと我が子から出た回答です。
お母さんいじり鬼がいま~す
お母さんは、
つい食べちゃう鬼を退治したいで~す。
豆は、大豆が一般的かと思うのですが、
落花生の地域があって、
お掃除も楽で美味しくて良いと思います。
あとは、甘納豆の小袋も好きです。
園ではアレルギー対策も考えますが、
我が家では、もうず~っと甘納豆です。
余ったら、
なんと、天ぷらにします
個人的に、こんなの食べたいです。
年の数は食べられませんが
鰯の頭は飾りません
一度も飾ったことがありません。
柊鰯ですから、柊も。
だって、鰯が嫌いなんです。
鬼かよっ?!
福茶を、飲んでも良いそうです。
大豆のお茶?大豆を3つ煎って
お茶でふやかして食べるみたいです。
今年はやってみようかな?
とにかく邪気をしっかり払うべく、
楽しく迎えたいと思います。
そして、福と良い鬼を呼び込みます
