今日は1月11日 鏡開きです。
実は、我が家では初めて鏡開きをしました。
今まで、子どもたちと
我が家で鏡開きをしない理由がありました。
今年も、義実家から
機械でついたお餅を頂き飾っておりました。
我が子たちには幼い頃から
橙(代々)の意味などを話し、
風習のひとつとして続けてきました。
- いつも食べているのはみかん
- 鏡餅の上に飾るのはだいだい
- おばあちゃんの鏡餅にはきんかん
でも、訳あって
鏡開きはしておりませんでした。
上に飾るものが橙であることを
義実家が知らずとも、
少々見映えの良くない本物を
毎年飾っておりました。
そして、毎年鏡開きをせず、
こっそり処分しておりました。
今年は意を決して
ドンっと鏡開き!をしました。
子どもたちに現実を見せました。
白黒加工してますが、閲覧注意です。




今年もしっかりカビが生えた
本物の鏡餅...。
現代の生活を思えば、
カビをとって食べさせるなんて
現実的ではありません。
子どもたちは、
フードロス以前の問題として、
これまで食べさせられずにいたことに
感謝を示してくれました。
とはいえ、このままでは
当然、毎年フードロスです。



丁重にお断りしよう!
今年の12月には、
義実家のお餅つきの際にいただく鏡餅を
お断りしようと決意しました。
我が家の健康を損なう恐れと
義実家への気遣いを断捨離したら
可愛い物を選ぶウキウキワクワク
楽しみが増えました。
木も可愛いけど
ガラスも可愛いなぁ
17年間
当たり前のようにしてきた我慢が
要らないものだったことに
また気づきました。
そして、飾りだけでなく
鏡開きも来年から楽しめそうです。