小学校でよく聞かれていました。
中学受験の面接でも聞かれることがあります。


    

どんなお手伝いを

していますか?


毎日お手伝いはしていません


朝ごはんは、

作ったり食器を出したり

ご飯をよそったりします。

食べ終わったら自分の食器を下げて洗います。


帰宅後は、洗濯物を畳んだり

頼まれたら買い物をしたり、

食事を作ったり食器を洗ったり、

お風呂を掃除したり沸かしたり

洗濯したり干したりします。


それは、自分達のことで当たり前なので、

お手伝いではありません。


お母さんがしてくれることが多いですが、

全部お母さんの仕事ではなく、

自分のことを自分でするだけです。







社会問題となっている
ヤングケアラーとは全く別物です。
が、「おしん」は一緒に見ましたし

 

おしん


おしん 通常版 [DVD]

 生温い環境で甘えるなと思っています。





家事のせいでそれぞれが

それぞれのやりたいことを諦めることはありません。


お友だちとも遊ぶし

好きな勉強もするし

好きなスポーツもするし...。


お母さんが食器を洗って

洗濯物はいつも良い匂い

当たり前ではないと子どもたちは知っています。


感謝しろ!ってことでもなく、

ただ、知っているだけで良いのです。


自然とありがとうと口にするし、

それは大人とか子どもでなく互いにです。


私も子どもたちにいっぱい助けて貰うし、

私も子どもたちに手を貸したいです。


助け合って、それぞれの役割があって、

共に生活をすることは、気持ちが良いです。



が、面接で上手に言えないと勘違いされます。

にっこりここ、練習しました指差し