恋愛模様は置いといて、というか、

あまり好まないようです。
そして、手話が大好きなので、
結局、そこばかり見たくて
音声のみのところを早送りしたくなりました。
しませんけど

さて、質問をいただきまして。
紬の自己紹介は、
なぜ最初と最後の2回も
自分を指差したの?
大事な文法です
主語の明確化といって、
自分に限らず指差しを入れることで
主語がわかります。
風間くんの手話教室での自己紹介も
ラストに主語。
夏帆のイヤホン買ったこと無い話も
ラストに主語。
倒置法や体言止めなど
表現の方法と効果は様々です。
手話は、常に上記のような
詩的な表現がされているから魅力的
なのかもしれません。
手話、
とても魅力的な
言語です。
そして、風間くんは
何をきっかけに手話を始めたのかな?
手話をしながら、
聾者との交流をしながら、
きっと色んな想いをしてるんだろうなぁ...。
実際に、「この聾者と話したい」って
手話を学び始める方は多く、
交流の多い方の手話は聾者っぽくなります。
「日本手話」っぽくとも言えるのですが、
この「日本手話」も、
例えば「現代国語」や「日本語」のようには
学術的に解明されていない面が多く
まだまだ発展途上と言えると思います。
聾に限らず、手話を愛する人たちが
学問として深めていったら、
またひとつ素敵さが増すだろうと思うと同時に、
聾の子どもたちにとって
手話を学ぶ環境が保証されたら良いと思います。