夫は、
脳が小2から中2を行ったり来たり...、
子供が成長してから気づきましたが
とっても子どもです

「誉めて伸ばす」
で、お手伝いレベルはあがりましたが、
結局限界があり、見きりを付けました。
私の精神衛生上、我が家では、
夫は夫自身のことを全て自分でする
スタイルになりました。
頼めばその都度してくれますが、
分担は難しい人です。
私は基本的には専業主婦なので
家事をやる時間は十分あり、
子どもたちも夫より役に立つので
家事は私の仕事です。
子育ても私の仕事です。
そうしたことで、
言い争いが激減
しました

夫は、子どもたちと遊ぶことだけはできます。
公園で遊んだり
プールに連れていったり
ショッピングモールへ行ったり
映画に行ったり
ゲームをしたり
遊び全般、してくれます。
宿題ひとつ見れません。
食事ひとつまともに食べさせられません。
一日の流れを考えることや
保護者として責任ある行動も
よくわからないようです。
子どもたちが大きくなればなるほど
夫の父親としての問題が明らかになりました。
喧嘩もしましたが、
諦めました。
発達障害の可能性も視野に、
育ちもしない夫を一生懸命導くより
子どもたちの育ちに
時間も労力も使うことにしました
