入園・入学式に

着物で出席する方は、

とっても少ないですが、いますグッド!


私は、一級講師でしてウインク

民間の資格です。


式典関係は殆ど着物で出席していますおねがい







着物って色々なルールがあって、

格とか、年齢によって相応しいとか、

着方もちょっぴり難しくてめんどくさいキョロキョロ


多分、それは正解です笑い泣き


国によってルールや文化が違うように

それって知って理解すると

自分の世界が広がって

多分、楽しいですウインク


  • 着物の種類
  • 着物の着方
  • 着物のマナー



    

入園・入学式の着物の種類

着物には、浴衣とかもあるように、

いくつかの種類があって、

シチュエーションに合ったものを

選んだ方が良いですニコニコ


入学式に浴衣じゃ合わないってのは、

知ってる方が多いと思いますウインク



着物は、

  • 訪問着
  • 付け下げ
  • 色無地    が良いですウインク


帯は

  • 袋帯
  • 二重太鼓    が良いですニコニコ

色や柄は
  • シック
  • 地味
  • くすみ    を意識したいですウインク
年齢にもよるのですが、10代・20代でも、保護者として出席する以上、「私が主役です!」って主張の強い着物は控えたいですてへぺろ

  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 伊達襟
  • 半襟
  • 足袋

で、色や柄、布の種類でコーディネートを合わせたり遊んだりして楽しむこともできますおねがい

基本的に式では遊びすぎはおすすめしません。
また、アラフォー以上の遊び方は、より知識とセンスが必要かと思います照れ



 洗える訪問着があるなんておねがい ポリエステルかな?実物を見たらわかるんだろうとは思いますがてへぺろこういうのも良いのかも?

 

 洗えないやつ。付け下げの、訪問着との違いは模様の入り方なのですが、↑よりシンプルになります↓


 


色無地は、地模様が入っていてシックで好きおねがい色も値段も素敵な気がします照れ

 

 

 

 


おすすめしない着物 



①これ、素敵だけど、入園・入学式に出席する保護者の振り袖はNGですキョロキョロ

 

 ② これまた可愛いゆかたですがチュー

 

③ 可愛い小紋ニコニコ同じ柄の繰り返しの着物を小紋といいます。これは、式には相応しくないといわれています。

 



お持ちの着物がある方は、

せっかくの機会なので

チャレンジしてみてはいかがでしょうかおねがい