ニコは体重が軽くて、
寝返りもお座りも早かったです。
歩くのも早かったけど安定感はなく、
よく転びました。

にっこりは、一つ一つ早くて、
お喋りもとっても早かったです。

ニコニコは、上がいる割りに
まっすぐ正当に
早からず、遅からず。

ニコも上がいるからか
少し早くて、
にっこりにっこりより早く感じますニコニコ




ニコが産まれたときは、
我が家にベビーは一人照れ
沢山の大人の中で育ちました爆笑

3ヶ月より子育て支援センターに
遊びに行くようになりましたニコニコ

周りには同年齢の、
ニコより月例の高い子が多くて、
ニコがつかまりだちをする頃には
歩くお友だちに囲まれていました照れ






にっこりは、ニコにいっぱい遊んでもらい、
ニコが教育相談に通う間は保育園へ。
ニコニコも、にっこりニコに遊んでもらって、
上の二人を見ながら育ったので
運動能力は高く感じました。

逆上がりや竹馬、逆立ちなど、
経験でできていくことは、
「知る」「挑戦」「練習」の
プロセスが生活の中にある分
下の子の方が早い傾向ですニコニコ

これは、幼稚園・保育園でも
保育者が提示する前に知っている子や
できる子がいますニコニコ





にっこりは、体重があるので、
寝返りまではとってもゆっくりでした。

が、しっかり肉付きよく育ち、
ズリバイができるようになった?って
思ったときにはドンドン進み、
思いどおりに体が動くのか、
つかまり立ちまでが早いですびっくり

それぞれ、自分のタイミングで
次のステップへ進むのを
ドンと構えて見守れたらいいなニコニコ

今のその子自身の姿を
しっかり見守って、
大事にしていけたら良いなおねがい






これ、受験勉強中もですおねがい
本人も、周りと比べて焦ったり落ち込んだりするのですが、親は我が子だけ見ていたら良いのかな?って思いますおねがい