記憶の期間は3割引き
こんばんやぁ
松井玲奈卒業コンサートから丸10年経ったらしい…恐ろしいな。
確かに結構前だけど感覚では7〜8年だわ。
どこかのタイミングで冷凍保存されてた( ̄◇ ̄;)
まぁだいぶ変わったな…
あのときはペンライト1本だけ持って卒業コンサート行ったなぁ…
今や当たり前のように二刀流+ネックストラップでクラップとかにも備えてる。
……そこ( ̄◇ ̄;)
根本、変わらぬドルヲタ。
♯㊤です
…どちらかというとネクラが滲み出て話しかけにくそうまであると思っていました。
♯㊤って話しかけやすそうに映るんだなと思ったこの8月の話。
事例①京都のリアミ会場にて
「この列の長さなら10分でいけますかね…?」
「この距離なら7番アイアンでいけますかね?」みたいに聞くな(゜o゜)\(-_-)
「この後えんりこも並ばないといけなくて…」
(それは大変…。
列の長さは約15mくらいか。約30人いるとして1枚が10秒…1人平均1.8枚くらいとして…)
…えっと、分からん(╹◡╹)
話しかけやすさ◯、期待度×( ̄◇ ̄;)
事例②大阪の居酒屋にて。
「(スマホの翻訳機能)私たちは韓国人です。今日泊まる予定のホテルのことでトラブルがあって、代わりに電話で話してほしい。」
…すごい時代だよな。
スマホが一台あればこんにゃくいらずよ。
こんにゃくで翻訳って今までもこれからもできないよ(゜o゜)\(-_-)
スマホに役割奪われた音楽プレーヤーみたいに言うな(゜o゜)\(-_-)
この件はおさゆ代理人の大活躍により解決(結末は知る由もない…)
そうこうしてたら頼んでない手羽先とアイスが届いて…
( ˙-˙ )
…ってなってたらお礼として頼んでくれたものでした。
人生初の「あちらのお客様からです」( ̄◇ ̄;)
知ってる韓国語で感謝の気持ちを伝えましたがこういうことがあると外国人とのコミュニケーションの難しさを実感するよね。
去年は大阪で新幹線の最終便(広島止まり)を待ってたらユニバではしゃぎすぎたであろうスペイン人ファミリーに「福岡まで帰りたいんだけどどうすればいい」って聞かれたの困ったもんな。
コミュニケーションというか問題が難しい( ̄◇ ̄;)
事例③
この前一蘭に行ったんですよ。
隣の人に話しかけられました。
味集中カウンターを乗り越えて( ̄◇ ̄;)
味集中カウンターから『進撃の巨人』みたいに顔出てきてさ。
それは盛ってるだろ(゜o゜)\(-_-)