老子 道徳経 下篇
第81章
静かに確かな実行を
原文
シンイエンブーメイ メイイエンブーシン
信言不美 美言不信。
シャンヂョーブービエン ビエンヂョーブーシャン
善者不辯 辯者不善。
ヂーヂョーブーボー ボーヂョーブーチー
知者不博 博者不知。
ションレンブージー
聖人不積。
ジーイーウェイレンジーユィヨウ
ジーイーユィレンジーユィドゥオ
既以為人己愈有 既以与人己愈多。
ティエンヂーダオ リーアルブーハイ
天之道 利而不害
ションレンヂーダオ ウェイアルブーヂョン
聖人之道 為而不争。
書き下し文
信言は美さず、美言は信ならず。
善者は弁さず、弁者は善ならず。
知者は博さず、博者は知ならず。
聖人は積まず。
既以て、人に為しておのれ愈々有し、
既以て、人に与えておのれ愈々多し。
天の道は利して而も害さず。
聖人の道は為して而も争わず。
うかつな発言はしない
アメ語訳
信なる言葉には飾りつけがない。
飾られた文言ほど真実ではない。
善なる者はうかつに喋らない。
うかつに喋る者ほど善意がない。
賢い者は博識には見せない。
博識ひけらかす者ほど頭が悪い。
タオなる者は、積まない。
人々の為に活動しては
自分の身の丈に合った豊かさを手に入れ、
人々に尽くし与えては
自分の心が満ちゆく豊かさを広げられる。
天なる道... それは
万物を繁栄させて、しかも危害はない。
タオなる者... それは
物事を成功させて、しかも抗争はない。
Translated by アメ
高千穂 天岩戸 にて
アメのフタコトミコト
自己還元への全81章。
この満ち足りた心地が
本来の自己なのだと思い出す。
「うかつに喋らない」のではなく
「言葉では表せない」が最も近く感じる。
道教(老子の故郷) からなる処世術には
交渉の話術によって
他国との平和を結ぶテクニックがある。
つまり逆手に使われると
言葉巧みな話術によって騙されて
自国の平和を失う可能性も生じる。
万物すべては必ず陰陽セットだから
この現象もまた必然とした上で
予測されるであろう場面での
「見抜き方」なり「見せ方」なりを
老子は、タオに基づき
わざわざ偉そうには言わずして
的確ストレートな教訓で、最後に置いた。
としたら、とても深いラブレターである。
万物へ、つまり老若男女や
一般的にいわれる善悪や優劣を超えて
確かな秘術と為す深遠さ…、計り知れない。
高千穂にて、日光のシャワーを浴びた。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
