老子 道徳経 下篇

第74章


殺生を司るのはあなたではない

原文

ミンブーウェイスー  ナイホーイースージュヂー

民不畏死  柰何以死懼之。

ルオシーミンチャンウェイスー  アルウェイチーヂョー

若使民常畏死  而為奇者

ウードージーアルシャーヂー  シューガン

吾得執而殺之  孰敢。

チャンヨウスーシャーヂョーシャー

常有司殺者殺。

フーダイスーシャーヂョーシャー  シーダイダージアンヂュオ

夫代司殺者殺  是代大匠斲。

フーダイダージアンヂュオヂョー
シーヨウブーシャンチーショウイー

夫代大匠斲者  希有不傷其手矣。

 



書き下し文
民が死を畏れざれば
奈何ぞ死を以てこれを懼れしめん。
若し民を使て常に死を畏れしめて
而も奇を為す者いれば
吾れが執り而もこれを殺せ得ても
孰れ敢える。

常に殺を司る者が有りての殺。
それ殺を司る者に代わり殺すは
是は大匠に代わった斵り。
それ大匠に代わり斵る者は
其の手を傷つけざる有るは希だ。








怪我するからやめておけ

アメ語訳

国民が死を畏れなくなったら
どんな極刑で秩序を立てていくのか。

もし人の恐怖心を利用して
生死の秩序を乱すヤツがいたら、
わたしが捕まえてやっちまえるけど
さいごのトドメは誰がさす?

生死は、生死を司る者が、司るんです。

自分で裁きたがって
アイツの息の根を止めようと意気込んでも
それは素人が
達人のマネごとをして怪我するようなもん。

素人のマネごとでうまくいく確率は低い。

あなたは死刑執行人ではないんでしょう?


Translated by アメ
下鴨神社 にて



 



 

アメのフタコトミコト

この74章に着く頃、

わたしの中にまだあった

恨みや嫉みや僻みや殺意があぶり出てくる。

( あぶり出されるような状況を通る )


そしてここで

「あなたの役目は復讐することではない」

と諭される。


殺生について説く章が

わざわざ連なっているのは

人間ってのは

恨みや嫉みや僻みや殺意を抱いて然り…

という老子の寄り添い術なのか。


順序よく諭されると

心はスッと切り替えていけたりするもので。








↓キリスト教にもこのような説法がある。



サムネイル
 


人を裁くな。
あなたがたも
裁かれないようにするためである。
あなたがたは、
自分の裁く裁きで裁かれ、
自分の量る秤で量り与えられる。


新約聖書 マタイによる福音書7章より




サムネイル
 

愛する者たち、
自分で復讐せず
神の怒りに任せなさい。

なぜなら主が言われる。
復讐はわたしのすること、
わたし自身が報復する。


新約聖書 ローマ信徒への手紙より









 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼