老子 道徳経 下篇

第61章


宜しくへり下り為す

原文

ダーグオヂョーシアリウ

大国者下流。

ティエンシアヂージアオ  ティエンシアヂーピン

天下之交  天下之牝。

ピンチャンイージンションムー  イージンウェイシア

牝常以静勝牡。以静為下。

グーダーグオイーシアオグオ  ゾーチゥシアオグオ

故大国以下小国  則取小国

シアオグオイーシアダーグオ  ゾーチゥダーグオ

小国以下大国  則取大国。

グーフオシアイーチゥ  フオシアアルチゥ

故或下以取  或下而取。

ダーグオブーグオユィジエンシゥレン
シアオグオブーグオユィルーシーレン

大国不過欲兼畜人  小国不過欲入事人。

フーリアンヂョー  ゴードーチースオユィ
ダオヂョーイーウェイシア

夫両者  各得其所欲  大者宜為下。

 




書き下し文
大国の者は下流へ。
天下の交、天下の牝。
牝は常に静を以て牡に勝つ。
静を以て下りを為す。

故に
大国は以て小国に下れば則ち小国を取る。
小国は以て大国に下れば即ち大国を取る。
故に
或いは下り以て取り、或いは下り而し取る。

大国は兼ねて人の蓄いを欲するに過ぎず、
小国は入りて人の仕えを欲するに過ぎず。
その両者は各々其の欲する所を得て、
大者は宜しく下り為す。







まずは親が歩み寄りなさい

 

アメ語訳

大物と慕われる人は
大河の下流にいるようなもの。

あらゆる人と交わりながら
あらゆる出来事を受け入れる、
それは女性的な能力。

いつだって女性は
平静を装いながら男性を転がしている。
平静を装いながらへりくだればいいのだ。

世界規模でいえば
大国は小国にへりくだれば旗を取れる。
小国は大国にへりくだれば旗を取れる。

ある者は
へりくだることで資源を分けてもらえた。
ある者は
へりくだることで支援を送ってもらえた。


大国は
世界中の人々が養われていけば良いなぁと、
小国は
大国の役に立てれば良いなぁとなっていく。

はなから両方がウィンウィンの関係、
まずは大国が好ましくへりくだることだ。


Translated by アメ
横浜山手西洋館 にて



 


へりくだる ・・・謙る、遜る、謙遜
  >>自分を控えめにして相手を高める意識
 




 




アメのフタコトミコト

戦争は、両国ともにダメージを受ける。

そして復讐の連鎖が起こる。


和合は、両国ともにメリットを得る。

そして繁栄の連鎖が起こる。


家族でもそう。

親が子どもを力づくで抑えつけるなんて

親側に器のよゆうがないだけの話で。

親の背中がカッコイイなら

誰かに言われなくても

子どもは孝行したいと思うもんだよ。








 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼