スクナヒノナノミコト


古事記・日本書紀などに登場する
少彦名命(すくなひこなのみこと) は

大国主の国造りの際に
船に乗って登場し協力を務めたとされる。

医薬・温泉・酒作りの技術を広めたので
現在でも「薬祖神 やくそじん」として
日本の神社で祀られています。

船に乗って登場したこの薬祖神は
一寸法師のモデルとの説もある。





しんのうさん


少彦名命、

道教では中国の薬祖神「神農 しんのう」、

仏教では「薬師如来 やくしにょらい」として

結び付いている存在。






大阪にある少彦名神社では、

日本医薬総鎮守の御利益として

少彦名命と炎帝神農が祀られています。


↑写真は一粒万倍日限定の福銭








老子道徳経を知る前あたりで

この少彦名命様と

ご縁ある方がおられると思います。


道教の薬祖神、

健康健全なる生き方 への導きのごとく。



なぜなら

道教が生んだ幾多とある術の発端は

「健康で長生きしようじゃないか!」


ですから

「自分を大切に生きていきたい」

そんなタオなる願いが心に浮かんだら、

健康サポートの神様との出会いは然り。


出会う手配は、まるで魔法。

ありがたい魔法。タオのマジック!







老子は問う、

地位や名声や財産や心の満足と

なるべく元気な身体、

本来はどっちが大切かと。



written by アメ

少彦名神社 にて


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -