老子 道徳経 下篇
第50章
人は皆いつか必ず死ぬし
原文
チューションルースー
出生入死。
ションヂートゥーシーヨウサン スーヂートゥーシーヨウサン
生之徒十有三 死之徒十有三。
レンヂーション ドンヂースーディーシーヨウサン
人之生 動之死地亦十有三。
フーホーグー イーチーションションヂーホウ
夫何故。 以其生生之厚。
ガイウェンシャンションヂョー
蓋聞善生者
ルーシンブーユイスーフー ルージュンブーベイジアビン
陸行不遇兕虎 入軍不被甲兵。
スーウースオトウチージアオ
兕無所投其角
フーウースオツオチージャオ ビンウースオロンチーレン
虎無所措其爪 兵無所容其刃。
フーホーグー イーチーウースーディー
夫何故。以其無死地。
書き下し文
生に出でて死に入る。
生の徒は十に三有り、死の徒は十に三有り。
人の生、
動きて死地に之くのもまた十に三有り。
それ何故か。
その生を生とするのを厚く以てして。
蓋し聞く、善き生を摂する者とは
陸行しても兕虎に遇わず、
入軍しても甲兵を被らない。
兕はその角で投ずる所無く、
虎はその爪で措く所無く、
兵はその刃で容る所無し。
それ何故か。
その死地無きを以てして。
厚かましく生きあがかない
アメ語訳
生まれ出たなら、いずれ死に入る。
寿命をまっとうする人は
10人中、3人ほど。
寿命までに死にゆく人が
10人中、3人ほど。
自ら死んでゆく人もまた
10人中、3人ほど。
なぜ全員が寿命をまっとう出来ないのか?
それは、
生きることに対して厚かましいからです。
聞いた話によると、
最善な生き方をしている人は
都会ジャングルの中で暮らしていても
獣のような詐欺師に会ったりしません。
サバイバルな組織に入ったとしても
体裁で身を固めたりはしません。
誰もその人のことを
騙そうとも狙おうともしないからです。
それはなぜか?
「死にたくない」とあがいていないから。
Translated by アメ
白馬村 松川 にて
アメのフタコトミコト
なるべく穏やかに最期を迎えたいのは
いつの時代も万人の願いなのでは?
健康に執着して神経とがらせてたら
ぎゃくに
ならなくてもいい病気を起こすし、
周りを疑って神経をとがらせてたら
ぎゃくに
あわなくてもいい裏切りにあったりする。
「 物事には終わりがある 」
だから最期が来たなら
快くバトンを渡し、席をゆずり
1日1日、今日をきげんよく生きて
穏やかに有終を受け入れる。
肉体の死の話というよりも
会社経営や家系継承にも置き換えると
よく分かるかと思う章。
それより、10人中のあと1人は・・・?!
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
