老子 道徳経 下篇

第45章

 
 

上手すぎてヘタ...と見せかけて


原文

ダーチョンルオチュエ  チーヨンブービー

大成若缺 其用不弊。

ダーインルオチョン  チーヨンブーチオン

大盈若沖 其用不窮。

ダーヂールオチゥ ダーチアオルオヂュオ ダービエンルオノー

大直若詘 大巧若拙 大辯若訥。

ザァオションハン  ジンションロー

躁勝寒 静勝熱。

チンジンウェイ ティエンシアヂョン

清静為天下正。


 



書き下し文
大成は欠けているかのごとく
その用は幣れない。

大満は沖しいかのごとく
その用は窮さない。

大直は屈するかのごとく、
大功は拙ないかのごとく、
大弁はどもるかのごとく。

躁は寒に勝ち、静は熱に勝つ。
清静は天下まさしく。









欠けて見えるくらいが完璧

 

アメ語訳

完璧に成している状態とは
何かが欠けている…ように見えて、
その働きは計り知れない。

完全に満ちいる状態とは
どこか空いている…ように見えて、
その働きは果てしない。

真っ直ぐが極まると
曲がっているように見えるし、
巧妙なワザが極まると
うまくないように見えるし、
本当に能弁な人って口下手なんです。

動けば寒さをしのげ、
静止すれば暑さをしのげる。

清らかで静かなる者が
混濁した世をまとめて
天下統一していけるのです。

 
Translated by アメ
廣峯山 にて

 

  

 


缺 ・・・「欠」の旧字体 (けつ・けん)




 

 


アメのフタコトミコト

42章あたりから説かれている

「陰と陽」の “バランス”

つまりは『中庸』をはかる視点を

うながしてくれています。


その上で、

この世のカラクリを教えてくれている。




本当に賢くて善なる人というのは

いかにもなスーツを着て

難しい説教をするあり様ではなく、


ラフなジャージを着ていて

猥談やジョークだらけの笑い話で

さらっとみんなの心をゆるませてくれる。


自分をいかにも賢くなんて見せると

周りの人達は気を使ってくたびれるからさ。


本当に上手い人は

あえて下手に見せることも出来るくらいに

上手いのです。









 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼