老子 道徳経 下篇

第41章

 
 

あまりにも偉大だから


原文

シャンシーウェンダオ  チンアルシンヂー

上士聞道   勤而行之。

ヂョンシーウェンダオ  ルオツンルオワン

中士聞道   若存若亡。

シアシーウェンダオ  ダーシアオヂー

下士聞道   大笑之。

ブーシアオブーズーイーウェイダオ  グージエンイエンヨウヂー

不笑不足以為道。  故建言有之。

ミンダオルオメイ  ジンダオルオトゥイ  イーダオルオレイ

明道若昧   進道若退   夷道若纇。

シャンドールオグー ダーバイルオルー グアンドールオブーズー

上徳若谷   大白若辱   廣徳若不足。

ジエンドールオトウ  ヂーヂェンルオユィ  ダーファーアーユィ

建徳若偸 質真若渝  大方無隅。

ダーチーワンチョン  ダーインシーション  ダーシアンウーシン

大器晩成   大音希聲   大象無形。

ダオインウーミン

道隠無名。

フーウェイダオ  シャンダイチエシャンチョン

夫唯道   善貸且善成。



書き下し文
上士が道を聞くと、勤めてこれを行う。
中士が道を聞くと、存るごとく亡きごとく。
下士が道を聞くと、大いにこれを笑う。
笑わざれば以て道と為すに足らず。
故に建言これ有り。

明道は昧きごとく、進道は退くごとく、
夷道は纇のごとく、

上徳は谷のごとく、大白は辱むごとく、
広徳は不足ごとく。

建徳は偸るごとく、質真は渝るごとく、
大方とは隅が無い。
大器は晩成、大音は希声、大象は無形。

道とは、隠れて名無し。
それただ道、善く貸して且善く成す。







大丈夫、学べているからね

 

アメ語訳

「タオ」の話を耳にしたとき、
高次なる者は、実行を試みる。
凡人は、半信半疑になる。
低俗な者は、バカバカしいと笑う。

そう、「タオ」というのは
低俗な者には鼻で笑われてなんぼ。
故にこんな建言がある。


“明らかな道理は、薄暗く見えるもの。
進むべき道筋は、後退に感じるもの。
穏やかな道順は、逆走ぽく映るもの。

高い徳は、低いところにあって
広い徳は、どこか物足りなくて、
純白とは、濁っているみたいで。

徳の建て方は、まるでサボるかのよう。
真の本質は、変わり改まってゆくもの。
大いなる方は、隅がどこかも分からない。

大いなる器は、完成に時間がかかる。
大いなる音は、聞き取りにくい。
大いなる象は、形が定まらない。
それは…あまりにも大きいから!”


「タオ」は
名指しされない物事の裏側に隠れている。

だからこそ
ただ「タオ」は「タオ」として
どんな物事にも気前よく力を貸して
どんな物事もより善く成せるのだよ。




Translated by アメ
花火大会 にて

 

 

 

 

 


 

アメのフタコトミコト

上中下に差別するの?! 

と、見せかけて

これは

タオを学んでいる途中の人の気持ちを

代弁し、確認し、激励している章。


老子がここまでに説いてきた

「玄妙なる目」が覚めていれば

裏側にある老子のエールが分かるはず。


なぜなら老子道徳経をたどると

この41章あたりで

この41章の内容と同じような心境を

ちょうどぴったり日常で味わうから。



「薄暗いけど本当に合ってるの?」

「進んでる気がしないけど合ってるの?」

「遅くて物足りなくて地味だけど

 タオを学べているんでしょうか?」


そんな疑問の心境に対するアンサーの章。

ともいえる。


大丈夫、学べているからねと。








 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼