老子 道徳経 下篇

第39章

 
 

百千万は「一」を心得てこそ


原文


シーヂードーイーヂョー  ティエンドーイーイーチン

昔之得一者 天得一以清

ディドーイーイーニン  シェンドーイーイーリン

地得一以寧 神得一以霊

グードーイーイーイン  ワンウードーイーイーション

谷得一以盈 万物得一以生

ホウワンドーイーイーウェイティエンシアヂョン
チーヂーヂーイーイエ

侯王得一以為天下貞。其致之一也。

ティエンウーイーチン  ジアンコンリエ

天無以清 将恐裂。

ディーウーイーニン  ジアンコンフェイ

地無以寧 将恐廢。

シェンウーイーリン  ジアンコンシェ

神無以霊 将恐歇。

グーウーイーニン  ジアンコンジエ

谷無以盈 将恐竭。

ワンウーウーイーション  ジアンコンミエ

万物無以生 将恐滅。

ホウワンウーイーヂョン  ジアンコンジュエ

侯王無以正 将恐蹶。

グーグイイージエンウェイベン  ガオイーシアウェイジー

故貴以賤為本 髙以下為基。

シーイーホウワンズーウェイグーグアブーグー

是以侯王自謂孤寡不轂 

ツーフェイイージエンウェイベンイェ  フェイフー

此非以賤為本耶  非乎。

グーヂーシュユイウーユイ

故致誉無誉。

ブーユィルールールーユイ  ルオルオルーシー

不欲琭琭如玉 珞珞如石。

 


 

書き下し文

昔の一を得たる者、
天は一を得て以て清く
地は一を得て以て寧く
神は一を得て以て霊に
谷は一を得て以て満ち
万物は一を得て以て生じ
候王は一を得て以て天下の正と為る。
其のこれを致すは、一なり。

天が清く無ければ将恐らく裂ける。
地が寧く無ければ将恐らく廃れる。
神が霊的で無ければ将恐らく歇む。
谷が満ちて無ければ将恐らく竭る。
万物が生じて無ければ将恐らく滅びる。
候王が正当で無ければ将恐らく蹶れる。

故に貴きは賤しきを以て本と為し、
高きは下きを以て基を為す。

是を以て、
候王は自らを孤 寡 不穀という。
これ賤を以て本を為すに非らずか、
非らずや。
故に誉を数え致すと誉は無し。
の玉如しを欲さず、珞珞の石如し。








国民ひとりひとりのおかげの王様

 

アメ語訳

基本の「一」を心得ている者よ。

天のごとくの精神は
「一」を心得た上で清潔であること。
地のごとくの行動は
「一」を心得た上で丁寧であること。
神のごとくの魂は
「一」を心得た上で霊妙であること。

谷のごとくの知恵は
基本を忘れていなければ満ちあふれ、
この世すべての物事は
根本的な源から生み出されている。

長に就く者は
基本・根本を心得た上で正当に役を果たす。


精神が清潔でなければ、裂けるだろう。
行動が丁寧でなければ、廃れるだろう。
魂が霊妙でなければ、途絶えるだろう。

知恵が足りなければ、やぶれるだろう。
万物が生じなければ、滅びゆくだろう。
長が正当でなければ、倒れてくだろう。



たとえば
上の者は下の者がいてくれるから
成り立っているという根本的な話、
それも「一」。

優れた長者が自分のことを
「 ろくでなしの孤独者 
なんて自虐してみたりするのは、
「一」を心得ているからなんだよ。

国民なしで王様が成り立つと思う?
国民なしでは、王座は成り立たないよね。


名声を追いすぎると名声は逃げだす。

ナンバーワンの宝石だけじゃなく
オンリーワンの小石の価値を忘れないで。


 


Translated by アメ
須佐神社 にて

 

 

 

 

 

 

アメのフタコトミコト

末の一文

「  不欲琭琭如玉 珞珞如石  」は

訳する人によって

解釈やニュアンスに個性が表れる箇所。



この章あたりまでくると

老子マジックで

自分は一体どんな大物になるのか?!

なんて、そわそわするかも知れないが、


分かりやすい有名人になったり

社会で成功者と呼ばれたりなどの

あからさまな出世が

最善ということでは決してないよと。



そもそもの適性、身の丈、

それぞれの素朴な人生観、

人としての基本を忘れないように…


いいタイミングで

説かれている章かと思います。


万物は一つ一つの物が生きてこそ。






 

 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼