夜の部
開場 17:30 / 開演 18:30
品川ステラボール

<ファンのサプライズ 夜の部>
①と②は同じ
③は『メリクリ』を一部歌う


どうも。お久しぶりです。
前回からかなり間が空きましたね
なにせ学生なもので(?)、この時期はテストだー課題だーで忙しくて・・・
あ、でもちょっと前に愚痴っていたのは終わりました!無事!

というか、本人は台湾だなんだもう新しい仕事してて完全に時代遅れになってるという( ̄ー ̄;

忙しさにかまけてテレビ出演も忘れてたなんて言えません。

おめーはファンじゃねえって言われても仕方ないくらいで(苦笑


それで、最初のライブは昼と同じなので割愛します。
『Tail of Hope』は2回目なので、「Catch the Tail of Hope」って言って下さい!って掛け声をあおってましたけど

あと、BoAが一旦はける際に流れてたMVに、『LOSR YOUR MIND』がフルで増えてました。
昼で時間が足りないと思って増やしたのかもしれません。
BoAがまた出てきた時、衣装替えしてましたしね。トップスだけ

それで、トークパートもだいたい流れは昼と同じなんですけど、夜はかなりBoAのプライベートな話が暴露されていました。
お客さんも昼の部よりか増えていたらしく、ステージに戻ったBoAも「わ~お客さんいっぱいだ」みたいなこと言ってましたよ。

Here I amのライブについても、ファンが「日本でも!」と言うのに、「これそのまま日本に持ってきて、面白いですかね?」と難色を示していました。
日本ではまずライブに向けて曲を出していきます!と言っていたので、ライブをやる気はあるようです。

映画や『Tail of Hope』の話もたいして変わりなかったかなあ・・・
『Tail of Hope』のMV撮影でサイパンに行った際、帰りの便がBoAだけその日の(収録最終日)の夜中12時で、スタッフは翌日だったそうです。
亜矢子さんが「でもBoAちゃんは仕事の関係で(早く帰った)でしょ~?」と言うと、「まあそうなんだけど」と不満そうでした。

どういう話の流れか忘れたんですけど、
ここで確かBoAが、「私普通にハンズとかいますよ!原宿とか、渋谷の」と暴露!
皆がえ~~~!!と驚くと、亜矢子さんが「オーラ消してるんだね」と笑っていました。
一般人と同化してるらしいです。

ここで、また招致活動と題してビデオレター紹介が。
今回はBoAのプライベートというか、裏の顔を公開、みたいなスタンスだったので、一番最初の守屋さんにはモザイクが(笑
バンドリーダーの守屋さんによると、リハーサルで、普通は1日目は頭だけとか、全体の流れだけ見て、2日目以降から曲を通したりするものなのに、BoAはいきなり「通しましょう!」とするらしい。
んで、本人は間違えると(笑
あと、リハーサル中、「デートしたい~」と言いまくってるとか。
それに対してBoAは、「だってー、こんなにお天気いのにスタジオこもって収録とか、悲しいじゃないですか!なんで私、こんなことしてるんだろうって」ともっともなことを言っていました。

その次はダンサーさん一同。
画面全体にモザイクというか、エフェクトかかってて、絵自体がぼんやりしてました。
『Only One』のMV収録で、ダンサーの背中に乗るパフォーマンスあるじゃないですか、あれの練習中、どうしてもバランスとかの問題で失敗を繰り返してしまったそう。
するとBoAがちゃんとやれーっと蹴ってくるらしい(笑
でもいい香りがするんですよね!と男性陣は盛り上がってました。
一方BoAは、「同じシーンを何度も繰り返すから、ダンサーさんたちも汗かいてきて、それが私の服にもしみてきて、嫌でした!」と大暴露。
「あ゛せ゛がぁああぁぁあぁ~~」とすごい声でもだえてました。
「もう、いやああああーーっ!って」と会場の笑いを誘ってました。(本人はそのつもりないでしょうけど)

亜矢子さんが「東方神起からもメッセージ頂いてるんですけど、たいして面白くなくて、カットしちゃいました!」ととんでもないセリフが。
でも会場からすごいブーイングの嵐で、結局見せてました^^

相変わらずハイテンションの東方神起、「SOUL設立10周年おめでとうございます!」とチャンミンが言ったのに対しBoAは、「設立の発音違う!」と先輩らしい(?)ご指摘。
確かにイントネーションが違ったようです。
「BoAさんはー、お酒を飲むと声が大きくなりますよね!」とユノ。
それに応えてチャンミンも「うるさいですよね!」
さすがに「うるさい」というはっきりした表現はやばいと思ったのか、焦ったユノが「いやっ、うるさいと言うよりは・・・」と濁すのも構わず3回も「うるさいです」とバッサリのチャンミン。
幸いBoAからのおとがめはなし!
それよりも、「ユノだってお酒飲むと声大きくなるし、それは誰でもそうだってー!体格いいから存在感もあるしー・・・」と言い訳してましたw

最後に、またファンからのいいところ、直してほしいところのコーナーです。
最初は17歳の女の子。
いいところは笑顔で、ダメなのは男前すぎるところだそうです。これが一番多い意見だったらしいですよ~
でも今更「BoAです♡」って言ってもかわいくないですよね?とBoA
これが、すっごいかわいいんです!
3回くらいぶりっこして言ってくれたんですけど、可愛くて可愛くて!
録音したかった・・・・!
声が高くて、柔らかいかんじ?
BoAがあはははは!と快活に笑った時のような声が近いと思います。
で、男前を解消するために誰を参考にしたらいいんだろう?という話になると、お客さんの中から「壇蜜!」という声が。
壇蜜を知らないBoAは、「えっ?どんな人?」って反応。亜矢子さんは逆に対応に困って、まあ、言うことにエロスのある人だよって言うと、なにやらBoAがそういうこと言おうとしたらしく、亜矢子さんが慌てて「何も言わなくていいの!」とさえぎってました。
なんだったんでしょう~~
壇蜜がもう30代ということで、BoAもそういえばアラサーなんて言われる歳だね、と亜矢子さん。
亜矢子さんの年齢は知らないのですが、BoAとは一回りくらい違うみたいです(「私はアラフォーですよっ」と言ってた)
ここでBoAから20代女性に超心強いメッセージが。
「女性は30代でキャリア磨いて、40代から輝くんですよ」
私はまあ、まだ10代なので(大学生です)、年取るのはやだな~ってのが本音なんですけど(笑)、そんな風に余裕のある大人になれたらいいですよね。

もうちょっとBoAと年が近かったらな~
同じ年代の女性のファンが羨ましすぎます。

2人目は、20歳の男性、和やかなのにしっかり仕事をするギャップがよくて、雨女なところがダメという意見。
でも、その日はBoAの雨女性に反してカラッとした晴天。暑かったですね。
それでBoAが、「最近雨降らなくないですか?『Tail of Hope』の撮影といい・・・雨女そろそろ返上してもいいと思うんですよね!」
「最近お酒止めたんですよ、酔って翌日二日酔いになるだけの時間、もったいないし。そしたらホルモンの状態とかよくなったんでしょうね!」と雨女からの脱出を分析してました。

最後は29歳・女性の方。八重歯が可愛いのに、料理がダメなのがたまにキズとのこと。
BoAは私料理できますよ!と言ったのは「カップラーメン」。
「いや、あれも湯加減とか量とか大事なんですって!」と言うものの、亜矢子さん・会場の一同からは「それは料理ではない」という反応。
ところで、マネージャーさんと1300円もするカレーうどんを食べに行ったそうです。
美味しくてマネージャーさんと二人して何も言わずひたすら食べることに集中していたとか。
ファンからはどこー?!という声が多数出ていましたが、「教えると私行けなくなっちゃう」と最後までお店の名前は教えてくれませんでした。
亜矢子さんも、「カレーうどんで1300円をヒントに皆さん探してみて下さい」と心当たりがないようです。

夜の部の抽選プレゼントは濡れると色の変わる折り畳み傘でした。
黒字の生地に雨水の粒の白い模様がついていて、そこが(雨に)濡れると、7色に変わるんですね。
お客さんに見せてあげたいと、BoAが一つを開いて水をかけます。
そしたらほんとに色が変わる!
その後当然濡れた床を、BoA自ら拭いていました。

で、大きい番号ばかり出る~とまた何度も何度もかき回して何とか納得いく数字を出してました。
遠くて見えなかったのですが、一回出しても1000を超えていたらまた戻してもう一度引いていたらしい。
夜の部は1000を超えていた私としては後で知って「まじかー・・・」と残念でした。

記念撮影時、下手側にいた中国からのファンに「謝謝ね~」と中国語でお礼を言って喜ばせていました。

その後ファンからのサプライズで今度はメリクリを。
3回繰り返したのですが、BoAも3回目で参加。
でも、歌詞を一部変えていて、「君」を「BoA」にしていたんですね。
BoAはそのまま「君」で歌っていました。
で「BoA おかえり!」というカードを掲げました。
「Here I am」でやったようなかんじですね。
BoAも「写真撮りたい!私のカメラ持ってきて!あ、いや、うなぎでいいや!」と最後意味不明な言葉を。いまだになんのことだか分かりません。


そんなかんじですかね。最後に同じように秋に新曲出しますので今後も応援よろしくお願いしますって言ってしめていました。


長らくかかりましたがこれで消化できました~!
今はオーディオテクニカの最新シリーズといい、韓国でもドラマ出演といい、まだまだニュースは盛りだくさんですので、今後も更新頑張ります。
ご精読ありがとうございました。