No.6 豊橋事件
1970年5月15日、
豊橋市で起こった火災現場で、
親子3名の他殺体が発見された。
母親は何者かに強姦された上で殺害され、
子供2人は放火されたために
焼死していた。
【冤罪】
3ヵ月後の8月28日、
被疑者として21歳(当時)の男性が
逮捕され、9月には強姦致死傷罪・
殺人罪・放火及び失火の罪・
窃盗罪で起訴された。
11月に行われた初公判では
容疑を認めたが、
翌年3月に行われた2回目公判からは
否認に転じた。
最初の時点では、
「極刑が予想される恐怖から、
態度を変えた」と思われていた。
被告人の男性の無罪の訴えに対し、
私選弁護人3人も無罪の論陣を張った。
1973年12月に行われた公判では、
捜査時の刑事を弁護側の証人として
招聘することに成功した。
刑事は、
「被告人が真犯人であるとの
疑念は消えない」と証言したが、
「捜査が物証に
基づかないものであった」と批判した。
検察側は、
「被告人の無罪を証明する、
明白な証拠」を持っていた(後述)が、
公判では隠匿し、死刑を求刑していた。
しかし、被告側が
「捜査本部が冤罪を作り上げた過程」
を証明したため、
1974年6月12日に無罪判決が宣告され、
そのまま確定した。
以上のように、
「犯人として逮捕された人物」が、
新聞記者や現職の警官の活躍により
冤罪事件であったことが裁判で認められ、
一審で無罪判決が確定した。
真犯人が逮捕されないまま
1985年に公訴時効を迎え、
未解決事件となっている。