更新の時期で、

新しいクレジットカードが家に届いたんですよ。

 

トレカにハマってる息子なので

カードに敏感で

なんのカード!?!?と、興味津々。

ポケカが届いたんだと思ったらしい←そんなまさか笑い泣き

 

「ん?そうか、もしかして、この数字を暗記すれば課金ができるのか。ブツブツブツ…」

クレカの数字を暗記しようとしている滝汗!?

 

※これを逆手にとって、不得意な歴史の年号を何かのパスワードにするのはアリだと思いました

 

その行動を口にしちゃう、(冗談だったのかもですけれど)

暗証番号やパスワードがわからないと突破はできない、

課金した情報はバレバレである

ということを理解してないあたりは

まだ可愛い小学3年生なんですけど、

 

「もし勝手に課金したら、〇〇円課金しましたよ~って情報が

ママのスマホに届くから、バレバレですよ!?

そもそも家族といえど、

人のお金を勝手に使うのは絶対にダメですムキー!!!」

 
数万年ぶりに描いたイラストがこれかーい泣き笑い
 

 

「えっガーン使った情報って届くの!??」←知らない

 

情報マネーリテラシーを教えておくの、大事だと思いました!!!!

お金のことってあまり学校では教えてくれないので、

まだまだ知らないことがいっぱい。

教えなきゃ知らなくて当然なので、

しっかり教えていくのは大人の責任です。

 

といっても学校では、

「そもそもこどもの目に届く場所に現金やクレジットカード類や貴重品を置かない。」

という説明は、ちゃんとありました。

子供の友達が…というトラブルも。

家の中でも、金銭関係は厳重にしまっておくのはアリですよね。

 

 

 

今回は、郵便で届いちゃったので起きた出来事もやもや

話し合いをするきっかけになって、良かったかな?ショボーン

 

もし高学年や中学生の留守番中だったら

受け取って勝手に開封して数字を覚えちゃうとか全然ありそうですよね。

書留だから本人じゃないと受け取れないか???

 

 

よくニュースでこどもが勝手にゲームに課金!!とか見るたびに

暗証番号とかあるのに

なんでそんなことが可能なんだろ???と思ってましたが、

 

高学年~中学生くらいだったら

親が寝ている間にこっそり財布見て、

暗証番号だってカードの裏面に記載してあるし、

パスワードも推測で突破できちゃいそう。

まさか履歴が親のところに行くとも思ってなくて

勝手に課金しちゃうんだろうな~~~~アセアセ

 

疑問に思うのは、こういうニュースって、

だいたい男子ばっかりですよね。

 

女子はアイドルなど推しへの課金のために

自分の親の金は使わず

P活とかしちゃうケースが多い気がして

それはそれで問題なのですけれど…

 

勝手に親のお金でゲームに課金するのってどういう心理なんだろう。

怒られるどうこう以前に、倫理的にダメって考えないのかな???

なんらかの、親への復讐 だったりするとか驚き???

 

自分は1度も親のクレカの番号を見て勝手に使おうだなんて

冗談でも考えたことがありませんでした。

 

中学生の時にどうしても好きなバンドのレア中古CDが

インターネットでクレカ決済でしか買えなくて

その金額のお小遣いを渡すのでクレカの番号を使わせてほしい、

と頼み込んだことはあるんですけど

インターネットでのクレカ決済はトラブルが多いから

社会人になって自分のカードを持つまで禁止!!!で、

けっきょく入手できず腹をたてながら諦めてましたけど、

今ならわかる気がします…