$neoのブログ

$neoのブログ


今や全国区?有名なファッションの街「原宿」

しかし原宿という地名はなく、所在地は渋谷区神宮前であり、
「原宿」に所在している訳ではなく
また周辺にも「原宿」という地名は存在しません。
neoのブログ
これは1590年にまで遡り、
伊賀者に隠田村と共に原宿村が与えられた事がルーツである。
そういえば裏通りに「隠田マンション」というのがありますね
それに「原宿警察」もありますね・・・ま、その辺は・・・(笑)
neoのブログ
「原宿」駅「竹下口」で降りて代々木方面に線路沿いを
 数百メートル歩くと白い大きな門があります。
白い塀の中が少しだけ伺えますが・・・???










「原宿」駅の[代々木駅|代々木]寄り、
[山手線#山手貨物線|貨物線]線路から分岐する形で、
[天皇]専用の駅である'''原宿駅側部乗降場
(はらじゅくえきそくぶじょうこうじょう)が設置されている。
いわゆる[お召し列車]の発着に使われる駅です。


通称「宮廷ホーム」の名で知られている。
敷地は現在[財務省]と[東日本旅客鉄道]の共同所有。

[1925/5月]に明治神宮造営に際し設置した側線を転用する形で着工。
それまで[東京駅]もしくは[上野駅]から出発していたが、
列車頻度の増加でお召し列車を随時出す事が困難になったことや

天皇を世間の視線から遮断したい意図があったと言う。

1925年8月に完成し、8月10日に療養のた大正天皇が葉山御用邸へ向かう際
に利用したのが最初です。

この施設を利用できるのは天皇のみで、他の皇族と言えども
単独での利用ができず、随行時のみに限られる。

このホームが利用される際のみ原宿駅は運転取扱駅へと一時的に昇格する。

通常は当ホームの出発、場内信号機はレンズ部分に黒い蓋をして使用停止とし、

[山手貨物線]本線(通過線)側の出発、場内信号機は閉そく信号機として扱っている。

国鉄時代(現JR)は、昭和天皇がこのホームを利用する場合、
[三権の長]・[内閣総理大臣]・[衆議院議長]・[参議院議長]・[最高裁判所長官]、
[国務大臣]、国鉄[総裁]、東京西[[鉄道管理局]長が「お見送り」をする事となっていた。


平成へ改元以降は今上天皇は東京駅から
新幹線を利用する事が多くなったためにお召し列車の運行自体が激減し、
2001年・5月21日の第52回全国植樹祭へのご出席のお帰りの際に使われたのを
最後に今日まで利用されていない。

お召し列車には列車番号はなく、ダイヤ上でも「お召し」である。
ただし現在のJR東日本では列車の運行管理をコンピュータで行う関係で、
お召し列車にも列車番号を付けている。
下りは9001, 上りは9002という列車番号が使われることが多いが、
正確な情報ではないらしい。

新幹線の場合は、一般の団体臨時列車と同じ列車番号が付けられることが多い。

お召し列車の運行には「三原則」があるといわれている。

1.他の列車と並んで走ってはならない
2.追い抜かれてはならない
3.立体交差では上の線路をほかの列車が走ってはならない

このため臨時に他の列車の時間調整を行なうほか、
事故などの不測の事態に備えてダイヤ作成担当者がお召し列車に添乗する。


お召し列車担当の運転士は、運転区間を管轄する車両基地内で
技術・勤務態度・人間性を考慮して選ばれる。

衝撃のない発車や停止、数秒の狂いもない運転、
数センチのズレも許容されない停止位置など、
通常の列車に比べて非常に緻密な運行が要求されるため、
運転技術がとくに優秀な運転士が選任されている。


その他
平成となってからは、国民に迷惑をかけることを望まない今上天皇の意向、
その他の事情によって、一般の定期列車や臨時列車の一部の車両や航空機
(政府専用機、民間機)を利用することが多くなったことから、
お召し列車が運行されることは少なくなっている
以上の理由で原宿駅側部乗降場(宮廷ホーム)の利用も少なくなっている。


現代も、お召し列車の運行に際して沿線や駅の警備のほかに、
下記のような細心の注意が払われていることが多い。

車両が故障した時の代替として予備車両を用意する。

通常の車両を使用する場合でも塗装を塗り直し、

フラットをなくすため車輪の削正(厳密な円柱形への削り直し)、

窓を防弾ガラスにする(新規製造時にVIPの乗車を考慮し、

あらかじめすべてまたは一部の窓を防弾ガラス仕様にしておく例もある)。

また、警察用無線の設置スペースが確保される。

本列車の運行の直前に特別の回送列車(指導列車。通常は単行機関車列車)を走らせ

線路上に問題がないことを確認する(通称「露払い」)。

試運転中のE655系(現在使用されている最新モデル)
neoのブログ

列車の性格上、非常に厳重な警備が行われるが、

沿線での写真撮影が禁止されて
いるわけではなく、
お召し列車を撮影する鉄道ファンも
少なくない。  <Wikipediaより抜粋>

$neoのブログ


タイトルから強引に「お召し列車」に持っていった感じですね汗
20代~40代を渋谷・原宿・青山で過ごした事もあって

原宿は1番好きな街ですね

やはり思い入れもありますし、ホッとします・・・

今はブランド直営店が並び表参道ヒルズができ

最先端のファッションと天皇の「お召し列車」という不思議な調和・・・

もっとも表参道が明治天皇をお祀りしている

明治神宮の参道な訳ですから(笑)

と色々書いてますが結局「お召し列車」を書きたかっただけですかあせる

注意決して鉄道ファンではありません音譜

 <豆知識>
  
   因みに目黒駅の住所は品川区上大崎

   品川駅は港区高輪三丁目~港南二丁目です(笑)



$neoのブログ