毎日?
毎晩、というべきかな。
このところ、仕事は遅くまでやってるし、その後がキツキツな気がする。
気がする、て程度だけど。
休肝日って何だっけ?
しかも、同じメンツでずっと呑んでる訳じゃないのよ。
自分が言い出しっぺしゃないのよ。
齢五十 にして、金は残らなかったけど
人が残る生きかた
を心がけてきました…違う違う。
ただ「他人は自分」て思いがあっただけ。
意識はしてたけど、心がけなんて立派なものではなかったと思う。
こんなのコミュニケーション能力でもなんでもない。
ただ単に人の話を聴いたり、相手の気持ちを自分の気持ちと同じくらい尊重するだけ。
トーク能力とかどうでもいい。気の持ちよう、思いやりや理解の循環を構築するために心を使ってきたかだと思います。
人とぶつかったり、人とわかりあったり、新しい人と知り合ったり、楽しい。テレビより人のほうが楽しい。
だから地デジ以降、モニターは買うけどテレビは買ったことがない。売国の輩や半島の血族で固められたテレビの押し売り偏向ニュース、押し売り偏向芸能人にもゲップが出るしね。
人に呼ばれなかったり、人が集まらない男にならなくて本当に幸せです。
例えどんな火急なことがあっても、忙しいとしても時間は優しいものです。
どれだけ仕事や親族関係で多忙になろうとも独りの時間が欲しい時、人と関わりたい時、時間はそれを叶えてくれます。
歳を重ねて、周りの人が減っていく。
残る人もいるはず、残っているけどただ疎遠なだけの人がいるはず。
久しぶりに外に出て会ってみることを既婚者には勧めたい。コロナ、自然災害、病気事故などでそれが叶わなくなる前に。私の周りにいる自称暇人のうち半数は既婚者です。
いや、既婚者のかたがたは本当にキツキツなタイムテーブルなのに有り難いことです。
久しぶりに、疎遠になっている友人に連絡を取ってみてはどうでしょう。
お盆、夏休み、そして終戦記念日という時期の今に!です。
壊滅的に人の気持ちを慮れない、かつ壊滅的に他責な人間には人なんか残らないし、また最初から居ないはずの人を友人と勘違いする、このような人はあまりいないのだから。
そして、余裕がまだありそうな肝臓くん、妖精🧚♀️さんに感謝を。