3日連続、愛媛歩き遍路 2度目、 11/1~3 をいきます。  

 

 朝5時、自宅発  松山へ~  駐車してJRで内子に入れれば ベストかなと思ったんです

が、 I.C でおりてみましたが 松山駅方向 渋滞。 Uターンじゃ。 そのために

image

 横道に入ったら 立派なお社が。 椿神社 でしたか。 お詣りして無事を祈願。

 

 

image

 愛媛は 所々 独特の神社 あられますね。 

 

 

 高速に戻って 四国山地を横切り

image

 

 

image

 内子駅へ。  これで 山地越えは大変だったろうな

 

 

 車は置き

 

image

 前回とは 逆方向、 小田支所へ 向かいます。 ありがたい バス。

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

image

 この稿と次稿で この箇所を扱います。 JR特急停車駅の 内子駅から  四十四番大宝寺への 道。 この間を完全に並走する 公共交通がありません。 小田支所までは 町営バスが通じてくれてます。 そこまでを前回に歩いております。  この日は とにかく一日で 大宝寺 とはいかなくても 久万高原町中心まで 20kmほどを 歩ききらないといけないという 大事な一日でした。  

  このルート、 有力なルートは 下図左はしの 突合(つきあわせ) から 国道379号を行き、 県道、最後に遍路道を歩く Ⓐ とあるルートのようです。  私めは区切りの関係で 小田支所に到達してしまっていたこと、から 別のⒷルートで 久万高原町を目指しました。 何度かやってきた 自動車の巡拝ルートは こちらといってほぼ差し支えない。 今回は こちらで久万高原町を 目指しました。

 

 ということで Ⓑルートを 左下 小田支所から 右方向へ。

 

image

 

 国道380号を大体歩く形です。  下の方右寄り。 標高384mから 535m への登り が一つのヤマです。 車道が大きく迂回をして標高を稼いでいるのに対し、遍路道は石段で標高を稼ぐので まあそれなりに大変になります。 

 

 

 では 小田支所から上がっていきます。 標高は188m とありますね。  4.4kmで 384m に達します。 けど これはゆるやかなもんです。 

 

image

 古くからの造り酒屋ですかね。 格子戸もみごと。 小田の街中。

 

 

image

 さらりと 出ます。 

 

 

image

 左ですね

 

 

image

 山あいへ。

 

 

image

 東屋がありますが、 まだ休むには はやいな

 

 

image

 

 

 

image

 国道は すぐ 1.5車線に。

 

 

image

 

 

 

image

 かと思うと広がったり   

 

 

 

image

 いいあずまやもあります。 

 

 

image

 棚田と これは ガマでしょうか。 目を楽しませてくれる

 

 

 

image

 集落内、 時折ここまで狭くなる

 

 

image

 紅葉と青葉と 空 いい感じです

 

 

 

image

 ほうら。、また狭くなる    でもこの道、丸太載せた トレーラーも行き交いました。

 

 

image

 偏執ぎみ。 青色片岩 ですう

 

 

 難所にかかります。

 

image

 ヘアピンにも近いカーブに 神社!  ここは お詣りしました。  三島神社さんでした。 

 

image

  つづら折り ですね。  標高沙200を上がっていく

 

 

image

 車で走ってもそれなりに技量のいる箇所です。 

 

 

 

image

 車道は右へ。 

 

 

image

 歩き遍路道は 左へ。   上の地図見返していただけると 嬉しいけど・・

 

 

 

image

 

 

 

image

 

 

image

 

 

 

 

image

 石積みですね。 耕作されてるよう

 

 

image

 

 

image

 これは右へ。  左へ行くと Ⓐ の遍路道へ行けますが 峠越えになるので。

 

 

image

 

 

 

image

 車道と重なる  ところもある

 

 

 

image

 もう一回離れる

 

 

 

image

 また再会して  ほぼ登り切ったかな

 

 

 

 

image

 平坦に見えますか?   おお。松山 高知 への 距離が。 

 

 左のあずまやで  ひとやすみ  ずーっと 登ってきたんですから

 

image

 

 

この向こうは

 

image

 トンネル。  700mかあ。 あまり気持ちはよくないすよ。  地図で見ていただけると嬉しいですが。  この日の中間であり、ヤマの一つは 越えてます。  真弓峠の真弓トンネル。こんな名前の阪神の元選手 いらっしゃいましたね。  

 

                               この稿はここで。