神奈川といえば 鎌倉に神社仏閣多々ありますね。 一八歳の春、鶴ケ岡八幡宮をはじめとして 少々の 神社仏閣に行ってますが 証拠なく・・  二一歳春は 大学のサークルの新歓ハイク! で一通りの 所へ入ってますね。 大仏さんの写真なんてのはあったりしますが、

それが何寺なのかもわかってない。 ま、そんなこっちゃだめだから この度 導かれてるのだと思います。 

 

 

image

 鎌倉市。  最古のお寺ということで。 行基菩薩、慈覚大師円仁、恵心僧都、さんの 十一面さんが 祀られる。 

 

 

image

逗子市になるようです。 いまは曹洞宗、 徳道上人、行基菩薩の 開基。 頼朝さんを救った十一面さんが おられると。

 

 

image

 起源が 三つほどのお寺のそれになるようです。 北条政子さん の法号なども絡むようです。

 

 

image

 実は中世以前の ことはよくわからない のだけれど、 立派な長谷観音御本尊があり、 開山伝説も 徳道上人が 大和の山から切り出して刻んだ 観音さんが 三浦付近に流れ着いた、などとなってるようです。 徳道上人、伝説的色彩が強い方なのですかね、WIKIに 項目なし。 西国三十三の成立にも絡みながら 広めきれず・・  しかし法起院という 長谷寺塔頭寺院 はあったりと。 深い勉強出来ました。  西国詣りも楽しみになりますね。 遷化の際、法起菩薩となられて 旅立たれた、とありますが  法起菩薩は 役行者さんの金剛山転法輪寺にしか 作例なく・・   ま、また後日に。