2020.7 

 

   コロナの勢いは 特に大きくはならず、 移動の制限まではなされませんでした。 ひと気のない所を 歩くのが 多いわけで 巡拝を続けています。  しかし気が付くと もう仕事の期限切れ が近づいてる。  管理職に聞くと、 事務方に聞いてください      さよか・・  

 

    話がないのなら 動いてみてもいいか、 と 北の大地に連絡を取るようになりました。 

で、結局 その時点の仕事と同じく 副資格 で、念願の北海道での 仕事がいただけることになりました。    そうなれば 四国で取り組んでいることは 一旦 中止せざるを得ない。 また、足の方も慣れない 長距離アスファルト道歩行で かなり傷んでいたので、 この月内に方向性が変わりました。 

 

 

image

 木・金曜日 2週連続の 大雨警報。 しかし 土曜の朝が来てみれば 予報は回復傾向に変わった。 早朝起き して車に飛び乗り、 先週のゴール地点 奈半利へ。  川はこんな濁流。  しかし晴れ。 あまり晴れ過ぎもよくない・・    川を渡ると

 

 

image

  高知の太平洋岸に ふしぎな町あり。  四国一小さな町・・  田野町  けっこうにぎやか

 

image

  遍路ウェルカム な表示。 うれしいですねえ。

 

 

image

 岡さんの御殿 でしょうが、 土佐藩東部の巡視の際の 殿様用宿舎だったよう。

 

 

image
  白壁の家なんかも多く、産業もそれなりに活発だったものと思われます。

 

 

image

 にぎやかな一帯をすぎると すぐに  町替わり。

 

 

image

 歩きは こういう形で 表示が続く。

 

 

image

 車は 26番を出た後、 ここまで 案内ありません。  右に 馬路ですね。 

 

 

image

 ここが 土佐鶴さんの 本拠? ではないようで

 

 

image

 青松みえたら 山へ入らねばならない。

 

 

 

image

 標高差400m超。   真っ縦 の上に  二十七番。

 

image

 もうすこしのところに・・  これがある。  

 

 

image

 下山してきたら  もう一息

 

 

image

 安芸市には すぐ入っちゃう。

 

 

image

 過疎地らしからぬ  鉄道のオーバークロス

 

 

image

 

image

 ずっと 通ってなかった  大山岬、 行きましょう。

 

 

image  image

 

 

image

 右手、 進むと  安芸の町が見え始める

 

 

 

image

 道の駅があり、 涼みました。  晴れて暑かったですね。  歩き遍路は私のみ。

 

 

image

 海がこんな色に。

 

 

image

 土佐くろしお鉄道 です。

 

 

image

 安芸の市街へ進んでいきます

 

 

image

 

 

image

 奈半利へ これで戻り、 終了。  この年はここまで。

 

 

 

 次の週、帰省をしています。   今後の四国での 動きを金銭では節約するため、 高速バスを使ってみます。

 

  高速舞子

image

   電車を降り、 五分程度歩くと こんな所に。

 

image

 長大な エスカレータで 

 

 

image

 トイレ等あるフロアへ。    ここからは 階段で

 

 

image

 乗り場に上がります。   乗り換えに10分見ておいた方が無難ですね。

 

 

image

 すぐ 明石海峡大橋です。

 

 

 

  この頃、北海道で仕事できることが決まりました。 打ち始めた遍路は 一巡やり切った方がいい、 車に変更    すこし観光的視点も入った 撮影してる かな

 

image

 二十八番

 

image

 二十九番

 

image

 三十番

 

image

 すぐ隣が 土佐一之宮 土佐神社。  2度目くらいです。 参拝。

 

image     image

 立派な森が。     元親公、土佐では 再興の人なのですね。

 

 

image  image

 三十一番             四国霊場の中では 苔寺 No.1 ですね。

  

 自動車参道  駐車場 早めに停めますと

image    image

 

image   image

 高知港と 市街の良く見える展望所があったのですね。   気づき遅し

 

 

 

image 

 三十二番

 

 

image

 三十三番 は 今日もここを。  あす、玄峰師ゆかりの 紀州湯の峯 へ行くかも。

 

 

image    三十四番

 

 

image    三十五番     ん? 

 

 

image  三十六番 三重塔下に みごとな蓮。

 

 

image  三十七番

 

image

 境内 際 に 鉄路があります。  ここは 何線になりますか? てっちゃんさん 考えてみてください。

 

 

 

image

 車なら 〇時間の  三十八番   歩くと・・ 

 

image   image

  これは 外せないです            亜熱帯樹が 生い茂る

 

 

image

 かつての 流刑の地から よくぞこれだけの人物が出たものです。

 

 

 

image

 三十九番。   飛蚊症のひどくなってきた 私。  再開望みます・・

 

 

image

 四十番 大師堂まえ  この表示はこの度気づいた。

 

 

image   image

 

 

 

image

 四十一番

 

 

image

 四十二番

 

 

 

image

  四十三番

image

 四十二番との峠がこれ。  次の町、大洲との間も 峠です

 

 

image   image

 別8番 十夜ヶ橋             堤防上2m高の洪水なんて・・・

 

 

image

 四十四番

 

image

 四十五番

 

 

image

 四十六番 渡り廊下で 本堂・大師堂 つながる

 

 

image

 四十七番   の修行大師

 

 

image

 四十八番  山門・本堂

 

 

image

 四十九番

 

 

image

 五十番

 

 

image  五十一番

 

 

image

 五十二番  本堂と開山堂

 

 

image 

 五十三番  大分・山口に近い地理が想起されますね。  大友宗麟やザビエル

 

 

image

 五十四番  立派な藩校門、移築  奥に本堂

 

 

 image      image

 五十五番  山門。 持国天 刀    増長天 戈 という武器の違い 

 

 

  image   image

 五十六番   修験のあった お寺である証です。  高縄修験。 

 

 

image

 五十七番  この上は 八幡さんの境内。 豊後 宇佐から都への途上、 海難のため上陸したご縁より 始まる

 

 

image

 五十八番   幽境を感じます。

 

 

image

 五十九番  

 

 

image

 

 

 

image

 六十一番    お寺の標語でないのだあぁ  

 

 

image

 六十二番   御朱印再開。 

 

 

image

 六十三番  マリア観音 吉祥天   本尊とかではないですが、 見てみたいですね。

         秘宝だそうです。  納めた人が 長宗我部元親公というのも面白い。

 

 

image

 六十四番  石鎚大権現の お堂が 左上にあります。

 

 

 転出の決まった マンションのベランダより

 

image  この年阿波踊りは何も行われず。 関わりのある

                            船の何か があったりするかな、と。

 

imageこのあとも よく登り、腿の前に縦線を入れられました。