もうすぐ東大寺修二会。春が待ち遠しいですね。 | 布団丸洗いのフレスコ

布団丸洗いのフレスコ

布団丸洗いのフレスコのスタッフが、最新の布団丸洗いの情報をお届けします。

なら瑠璃絵が終わりました。 打ち上げ花火

みなさん行かれましたか? 私は奈良市民ですが、遠くから若草山のイルミネーションを眺めるだけでした。目 

派手さはありませんが、奈良っぽいイベントだと思います。これからも続けばいいですねぇ。


続くといえば、1200年以上続いている行事が奈良にはあります。

東大寺修二会(しゅにえ) です。

名前は知らない人も、ニュースでよく流れる↓この様子は見たことありませんか?


布団丸洗いのフレスコ-お松明

連行衆と呼ばれる東大寺のお坊さんが松明を持って二月堂の回廊を巡ります。

この火の粉をかぶりに(縁起ものなので)真下まで行かれる人がたくさんおられますメラメラ


「お水取り」という名前で知っておられる方のほうが多いかもしれませんね。

お水取りという行事が行われる3月12日にしかお松明は見られないように思われていますが

実は、3月1日から14日まで毎日お松明は見ることができます。チョキ

詳しくはhttp://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/syunie-open.html




お水とりが終わると奈良には春が訪れます。天使




3月1日から2週間の間、様々な行が勤められます。前行、本行を合わせると約1カ月。

この長い行が、西暦752年から連綿と続けられて来ているってすごいですね。



私たちもふとん丸洗いにかける情熱は松明のように熱いです!メラメラ

どこよりもきれいに洗いあげる布団丸洗いはこちら!