お久しぶりです
ちゃんと生きております…
昨日は久しぶりにペントークで元気をもらいました
あ、韓国土産に
パク・ソジュンパッケージの海苔も
いただいちゃいました…



相変わらずの
韓国ドラマ生活…ですが
最近はバラエティも見ております~
さて、最近めっきり
工作もしてなかったのですが
久しぶり+なかなか良い出来だったので共有…
赤ちゃんだと思ってた←伯母バカ
甥っ子もいつの間にか
4歳…こんな事まで出来るようになって!
今、夏休みで帰国してるんですが
何この動き!とか
毎日驚かされることばかり
今日はうなぎ食べたらしい…←いいなー
最近は「時間」に興味があると…
読めるようになるのは
まだまだ先と知りつつ…
妹に知育時計が欲しいという
相談(?)おねだり(?)され、まんまと
「じゃあ帰国に合わせて作るよ」と言ってしまい
100均で材料買ってきました~
右の動物がかわいい
知育時計はダイソーで
(針を動かして遊ぶ用?けど結構固い)
左の時計は
キャン☆ドゥで見つけました
本物の時計の方を分解
結構固くて手では外せず
先が細いペンチみたいなので外しました
ムーブメント部分を外します
爪部分を押さえるだけで外れます
ダイソーの知育時計も
針を力づくで外し
(外したパーツは捨ててOK)
そのままの厚みでは
時計のムーブメントが届かないので
合板を2枚に剥がしました
この作業が一番大変…
特別な道具を持ってないので
ハサミを差し込んで力づくで…
しんどかったけど
厚み半分にしたことで
ムーブメントをつけて丁度良い厚みに
ムーブメントは
このままだとクルクル回るので
後で両面テープで固定しました
短針・長針は
マスキングテープで長くして
新しい文字盤でちょうど数字に届くように
ハサミで無理やり剥がして
ガサガサになった裏側は
木工用ボンドを薄く塗り+薄紙でカバー
なんでも触りたがるので
万が一ささくれ立った木が
指に刺さったりしたら大変ですのでね
時計を分解した時のネジで
壁に掛ける時の紐も付け
表面には
ネットで無料配布されている
知育時計の文字盤を貼りました
自作した時計なら
最初は短針だけで読む練習
↓
後で長針もつけて練習
という段階も簡単に出来ますね♪
中心の金の部分は
長針・短針を止める金具と同時に
秒針だった→折って秒針は無しにしました
短針の青い数字だけだった時は
「かわいい
」と気に入って見てたのに
分を貼った途端、見なくなったような…

やっぱり子どもでも
難しそうに見える=嫌って
感じてるのかもしれませんね~
時計が読めるようになっても
使ってもらえるように
紙であとづけした文字盤部分は
マスキングテープで
軽くつけてあるので
いつでも簡単に外せるようになってます
まだ4歳ですしね…
まずは「~時」から
始めてみるのがいいのかな~











