Frency & Mercury Factory Tour | Frency & Mercury Official Blog

Frency & Mercury Factory Tour

こんにちは。




先月、Frency & Mercuryの生産工場を見学する為

「福井県」へスタッフが足を運んできました。



サングラス・オプティカルのフレーム

生産量 "日本一"を誇る福井県。


技術・品質ともに世界から認められた

業界では有名なエリアなのです!!



鯖江市を含め、福井市・越前市の協力工場で

Frency & Mercury の サングラスやオプティカルフレームが

製作されています。


一部に、なりますが御紹介させていただきます!





まず1つめは、チタンを取り扱う専門工場へ。



こちらでは板材からフロントフレームを切り出していました。


Frency & Mercury Official Blog


真鍮の細い線が、チタンの板材をカットしてゆきます。


わかりにくいですが、コイルがゆっくりと回っています。

レーザー等で加工するフレームもありますが

こちらでは長い時間をかけて形状を出しています。


時間をかけるからこそ、精度の高いフォルムが製作できるのですね。

ここでは垂直の切断面が、その特徴といえるでしょう。

例えば、「Hey, Sweetie」のフロントがそれですね。



Frency & Mercury Official Blog


おおよそ20~30枚重ねられたチタンの板材を、電気の力でカットしています。

1枚に5個分のフロントが配置され加工されてゆきます。





一度、チタンをカットした真鍮線は再利用できないそうで

機械の横に、ためられていました。


飴細工のようにキレイで、なんだかオブジェのようでした。

(写真におさめていなくて申し訳ありません!)



こちらの工場では、この工程が唯一24時間稼働!

水槽の中には、人肌ほどの水溶液が入っていました。






そして、次に訪ねたのはアセテートを扱う工場。

こちらでは、新作の 『Grage Race』 を製作して頂いています。

Frency & Mercury Official Blog

FM-17と書かれているのが、

ちょうど 『ガレージ レース』の

フロントの金型です。


第一段階のフォルムを削りだす工程で

受け側の土台となるものです。


大枠とはいえ、その独特のフレームワークが

金型からも感じられます。


さすが、デザイナー・イークエ氏。

ここからも、デザイン力がキラキラと伝わってきます!!




加工機に取り付けられた金型は、こんな感じです。

ロボティクスな雰囲気に圧倒されます。



Frency & Mercury Official Blog


第二段階以降は

ほぼ、職人さんたちの手仕事。



Frency & Mercury Official Blog


こちらは、Chile Chili のウォーターウィードの艶出しをしているようです。
ひとつひとつ、丁寧にピカピカのフレームに仕上げられてゆきます。



デザイナーが、創造したデザインは

このように沢山のアーティサン(職人)の丁寧な仕事によって

完成されているのです。



今まで以上に、愛用しているサングラスたちに

愛着がわいてきますね。









Frency & Mercury Boutique TOKYO

Tel: 03-3478-0990

(11:00~20:00)

http://www.frency-mercury.com/



<access map>

地図をクリックして頂くと拡大したものをご覧になれます。



Frency & Mercury Official Blog