おはようございますニコニコ

 

 

 

 

 

 

何時もブログをご覧頂きまして有難うございますニコニコニコニコ

 

 

毎回沢山のイイね頂き大変励みになっておりますおねがい

 

 

 

多くのフォロワーさんあってのブログだと何時も感謝感謝です✨ウインク

 

 

 

 

 

 こだわりの強い性格?“特性”!?それは解らないんですけど、コンテナ列車の模型

(Nゲージ)でも如何なく発揮されていますwww笑い泣き爆  笑笑い泣き爆  笑

 

 

 

その一つとして、模型の製品って当たり前ですがピカピカなんですよ!

 

 

新製時(登場時)の姿で販売されているのですが、数両であるならば良いんだけど

貨物列車(コンテナ列車)って編成が長いんですよね!?

列車によって平均20両~26両位の列車が基本なのでびっくり

 

その全てがピカピカな筈では無く、風雨に晒され、土埃やパンタグラフと架線の摩擦による鉄粉汚れが貨車(コキ車と言います)にもこびり付いているんです。

勿論、経年劣化による色褪せもあるんですが。

 

模型でそれを表現する方法があるのをご存じですか?

 

 

模型用語で通称:汚し又は“ウェザリング”と言いますびっくり驚き

 

👆実際所持していたコキ106形(前期型)

👆こっちがコキ104形コンテナ貨車です。

 

👆こちらが汚す前のコキ104形。上の汚した車輛と随分と

違うでしょ!?びっくりびっくりびっくり

 

 

 

では実車のコキ車の汚れ具合はと言うと・・・・

 

 

👆こんな感じで色褪せており、『JRFマーク』、形式番号

表示、検査表記等の部分が拭かれて確認出来る感じ。

 

車体のフレーム自体は色褪せ、貨車上面(コンテナを乗せる面)

は非常に汚れていますびっくり赤ちゃんぴえん

 

 

👆こんな塩梅で汚して、実際に線路の上に置いて走らせて

みると、とっても実車」さながらの雰囲気になるんですチュー

 

 

ただこれは過去のもの。。。。。ショボーンえーん

 

 

 

今回、復帰するに辺りコキを増車した際には更に詳細な“汚し”を

再現しようとネットで検索し、同じ事をしている諸先輩方々の事例を

参考にさせて頂いてブラッシュアップしたいですウインク

 

 

 

ではまた明日バイバイバイバイバイバイ