おはようございます爆笑





☝あれ?間違って上に貼ってしまった💦ボンネット車(通称:ボン車)の485系クハ481形式電車(雷鳥)


何時もブログをご覧頂きまして有難うございます😊



毎回沢山のイイネ&フォロー頂き大変励みになっております感謝感謝です✨🙇





昔、今出言う『撮り鉄』だった若かれし頃(20代)前回の続きとなります。


この撮影当時、まだブルートレインが辛うじて走っておりましたし、特急と呼ばれた列車『雷鳥、北近畿、しらさぎ』等の特急列車も国鉄型特急車両も現役バリバリでしたからね~びっくり凝視ニコニコ

今はもうこの当時の形式車輌は全て引退又は廃車になり鉄道博物館等でしか見られない様になりましたショボーン

この時既に国鉄から民営化されたJR後(JR西日本)となり、雷鳥サンダーバード(681系)出だし当時の新快速に使われている223系0番代の姿も見受けられますびっくりキョロキョロ

またサンダーバードの前身の列車『スーパー雷鳥、スーパーくろしお、オーシャンアロー』の姿も見られる貴重な当時の写真です✨
(取り敢えず写真貼りますねw)







☝写真をスマホ直撮りしているのでテカリ等お見苦しい点がある事ご了承下さい🙇



☝普通電車の113系。この形式も辛うじて在籍しているらしいですが、この国鉄時代のカラーリング“湘南色”は消えてJR西日本オリジナル色(緑)に塗り替えられ湖西線や草津線で活躍していたらしいです。



485系から交直機器を撤去された183系。主に大阪−舞鶴間に充当されていた特急『北近畿』た『まいづる』に活躍していましたニコニコ


何となくですけど、記憶の片隅に覚えて居るもんですね。

(コレも特性?記憶力だけは廃れないんです)※好きな物だけは過去現在を問わず


まだまだあるんですけど、また気が向いたらの時のお話にしましょうかねウインク
笑い泣き



ではまた明日バイバイバイバイバイバイ