【気分を上げるなら、ハッピーターン】
生きてると感情の波がありますよね😅
娘たちは、基本ご機嫌ちゃんですが、学校でイヤなことがあると泣いて帰ることもあります。
そんな時に買ってあげるのが
ハッピーターン✨
子どもたちの笑顔が戻ります。
ハッピーターンの名前の由来をご存知でしょうか?
第1次オイルショック(1973年)は、第4次中東戦争を機に原油価格が70%引き上げられたことを受け、インフラが起こりました。
日本中が不景気に陥り、全国のスーパーからトイレットペーパーや洗剤が消えた!を歴史で勉強しましたね〜うっすら記憶にあります。
当時の日本中の不安をハッピーに戻したいという願いが込められ、販売された商品です✨
開発者の願いが込められたお菓子なんです!
ハッピーターンは元々美味しいけど、意味を知ると、もっと美味しく感じませんか?
あなたが開発した商品も、想いが込められていますよね?
悩んでる誰かのため、世の中を元気にしたいなど‥
あなたの商品開発への想いをkindle本にしませんか?
メッセージをお待ちしてます。