皆様、こんばんはニコニコ

今日も晴れ暑い晴れ一日でしたね~~あせる


普段は、夕方からお散歩するのですが、今日は、3時頃から2時間ウォーキングに行って来て、汗だくだくになりました汗

帰宅してから、氷水を3杯、一気に飲んでしまいました!!

お水がこんなに美味しいなんて~と感動しましたラブラブ!


お水と言えば、「疲れがとれる正しい飲み方」があるそうですが、ご存知でしょうかはてなマーク

以下、msnビューティースタイル、水の“正しい飲み方”テーブル より

晴れ
・ 目覚めにコップ1杯の水

睡眠中に失われた水分を補給するために、起きたら早めに水を飲むことを習慣に。

胃腸を目覚めさせ、便秘の解消にも役立つ。


晴れ日中
・ 1日10回、コップ1杯を目安に

水分補給はこまめにが鉄則。のどの渇きが強いときは、2杯を目安に飲んでもOK。

こうすると、1日に1.5~2リットルは無理なく飲める。


・ 食事前にコップ1杯
空腹時は最も水分の吸収率が高いので、食欲を抑える意味でも飲むことがおススメだそう。

ただし、食事中は控えめに。


・ おやつ後には硬水がおすすめ
体内の糖分が分解される時、カルシウムが必要となる為、甘いものを食べた後は、ミネラルが豊富な硬水がおススメだそう。

満月
・ 入浴の前後にもコップ1杯ずつ

入浴で失われる水分を補給する為。


・ お酒の後は多めに水分を摂る
アルコールを飲んだ後に不足する水分を補う為と二日酔い防止にもなる。


・ 就寝前には必ずコップ1杯
朝の1杯と同様、睡眠中の水分喪失を補う為。

この1杯は、体に負担をかけないアルカリ性の軟水がおススメだそう。

冷やした水は寝つきが悪くなるので避けたほうがよい。

理想は、人肌より少し冷たい程度。


目的別では、

メモ疲れ天然の炭酸水
(ペリエ、シャテルドンなど)

疲れを感じたとき、体内では疲労物質と呼ばれる乳酸が発生している。炭酸水に含まれる重炭酸イオンには、乳酸を中和する作用があるため、疲労からすぐに回復したいときにおススメだそう。

ただし、炭酸水の多くは弱酸性のため、飲み続けるのは避ける。

目安は、疲れたときにコップ1杯、1日に5回程度がよい。


メモ肩こり・新陳代謝アップ:硬度の高いアルカリ性炭酸水
(アズーラ、サンペレグリノなど)

肩こりは、血流の滞りが原因のひとつ。改善には、血流をうながし、新陳代謝を高める水が好ましい。

炭酸水には血流をうながし体をあたためる作用がある。
また、新陳代謝を高めるには、ミネラルが豊富に含まれていることも大切。

疲れて酸性に傾いた体を元に戻すアルカリ性の水を選べば、より新陳代謝アップを促す。


メモむくみ:アルカリ性の中硬水~硬水
(水彩の森、サンベネデットナチュラーレなど)

むくみは水分の摂り過ぎではなく、むしろ代謝の低下が原因だそうですビックリマーク

むくみやすい人は、まずは体にとって必要な水分量を満たすために、体液に近いアルカリ性の水を普段から飲むように心がけよう。
また、代謝や血流を促進するカルシウムが程よく含まれ、ナトリウム成分は少ない中~硬水を選ぶとよりむくみ解消に。

メモ便秘:超硬水((マグナ1800、エンジンガーなど)
便秘は、水分不足による代謝の悪さが大きな原因。日頃からこまめに水を飲むようにすることが大切で、特に、朝コップ1杯の水を飲むことと便を柔らかくするマグネシウムやカルシウム、デトックス作用がある。

今日も最後まで読んで頂き、本当にありがとうございますニコニコ
皆さんに引き上げて頂いて、
にほんブログ村 美容ブログ 美意識(美容)へ 134連続1位をキープさせて頂いてます!!

1日1回、是非パソコンパソコンから応援クリックをお願いしますビックリマーク

(携帯やスマホではポイントが加算されません)
どうぞ下のピンクの楕円形に応援クリックお願いしますおとめ座 


田村真弓のアンチエイジングな生き方-Mayumi Tamura Anti-aging Blog