皆様、こんばんは
また今週1週間も笑顔いっぱいで過ごせますように・・・
テレビCMでもよく観かけるようになった豆乳。
私も骨粗鬆症予防し大豆イソフラボンを効果的に摂れる豆乳を毎日飲むようになりました
スーパーに行くと沢山の豆乳が出てますね~
自分にとって1番飲み続けられそうな豆乳を模索中です
人に身体の三大栄養素であるタンパク質、糖質(炭水化物)、脂質の内、豆乳は特に良質なタンパク質を脂質が豊富だそうです。
身体に良いと言われている豆乳ですが、一体、何が良いのかネット
で調べてみました。
胃腸に優しい
大豆は消化のあまり良くない食物とされていますが、豆乳となった場合はその消化吸収は極めて高く、資料によって、92~98%消化吸収されるといわれているそうです。
栄養的に優れているが消化のあまり良くない大豆の栄養成分を消化吸収の良いように加工したのが豆乳なのです。
栄養価が高い良質なタンパク質が豊富
タンパク質は皮膚、内臓、筋肉、骨、血液などの細胞や組織を作っているほか、酵素やホルモンなどの材料にもなるものです。
豆乳のタンパク質は含まれる量が多い上に、栄養価が高く良質であるという特質があるそうです。
タンパク質は体内でアミノ酸に分解され吸収され各組織に行き渡ることとなりますが、その際、食物からしか取れない「必須アミノ酸(8種類)」をバランス良く含んでいるか否かで栄養価を決めています。
植物性タンパク質は一般にそれが低いのに対し、大豆=豆乳夕ンパク質は必須アミノ酸構成の良い動物性タンパク質に近い構成なので良質とされているのです。
肉類は栄養価が高い反面、コレステロールの原因になりやすいのに対し、豆乳タンパク質にはそれを下げる作用など、「機能性食品」としての機能もあるとか。
エネルギー源として身体に不可欠な資質も豊富
大豆=豆乳の脂質の特質は、不飽和脂肪酸が8割以上を占め、うち必須脂肪酸であるリノール酸(5割強)、リノレン酸(1割弱)の比率が高いのが特徴です。
動物性脂質(ラード、バター、ロース肉、チーズ、卵など)が飽和脂肪酸の比率が高くコレステロールを含むのに対し、不飽和脂肪酸(豆乳)はそれをあまり含まないため、成人病予防等、体に良い脂質といわれています。
血圧、コレステロールを下げ、動脈硬化に効果
豆乳の脂質に多く含まれるリノール酸は、血管に付着するコレステロールを除去する善玉コレステロールを増やす作用があるといわれてるそうです。
脂肪代謝、脂肪肝にも効果
豆乳に含まれるレシチンの脂肪代謝機能により、肝臓中の脂肪分を減らす働きがあるので、お酒を飲む人に多い脂肪肝予防にも効果があるとか。
記憶力を高め、脳の老化・ボケ予防に効果
活生酸素の抑制等により成人病や老化防止に効果
豆乳に含まれる大豆サポニンが、脂肪の蓄積を防ぎ、血管に付着した脂肪を洗い流す、老化のもとになる脂肪酸の酸化を防ぐ、活性酸素の働きを抑制する、腸を刺激し便通をよくする、あるいは血栓を予防するなど。
骨粗鬆症、乳がん、動脈硬化等に効果
イソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをする点で、植物エストロゲンとも呼ばれているそうです。
イソフラボンは若返りホルモンとして知られる「DHEA」を増やすといわれています。
DHEAには、さらに基礎代謝を高める効果があるとして注目されています。
大豆イソフラボンの一日の摂取量は70~75mgまでが良いとされているそうで摂り過ぎには注意
豆乳に含まれるオリゴ糖が、腸内の善玉菌・ピフィズス菌を増やす
豆乳に含まれるカルシウムで、骨や歯を丈夫にし、ストレスにも効果
豆乳のビタミン類により美肌効果
ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンを含む
食物繊維が豊富
豆乳は栄養価も高く健康や美肌にいいこと尽くしでした
市販の豆乳は、ほとんどが飲み易いように砂糖が入っていて甘いです・・・美味しいですけど
今は色々飲み比べてみて、自家製豆乳を作れるようになりたいです
最後まで読んで下さりありがとうございます
もし応援して下さる方がいらっしゃいましたら、是非パソコンからクリックをお願いします
(携帯やスマホではポイントが加算されません)
↓どうぞ下のピンクの楕円形に応援クリックお願いします ↓
参考サイト:http://www.hakuraidou.com/info/tounyu.htm
http://www.madakana1.com/tonyu/
http://arurukan.sakura.ne.jp/bikyaku/cat0005/1000000040.html