写真を撮るだけ撮って、ブログを書くことをすっかり忘れてました。
・・・これは去年の話です😅
白菜がいっぱいできました!
今回は保存に工夫をしました。
白菜のおしり部分には、小麦粉or片栗粉などの粉を擦り付け、下と上を塞がないでラップでくるむ。
出来るだけ縦に置いて保存します。野菜室(元子供部屋)は冷蔵庫のように寒いので保存にはちょうどいい。
人参がいっぱい出来ました!
実は人参の保存、失敗したんですよ。
そもそも、野菜室が冷蔵庫並みに寒いので、新聞紙にくるんでからビニール袋に入れて、そのまま部屋で保存すればよかった。
半分は新聞紙にくるんでビニールに入れて冷蔵庫に保存し、残りの半分は煮物用にカットして、それをビニール袋に入れて冷凍保存しました。冷蔵庫で保存したものは最後まで美味しく食べられましたが、冷凍保存した人参は水分が抜けてしまい、冷凍焼けしたような味がしてまずくなっていました。今回の保存、ジップロックじゃなかったんですよ。
冷凍保存にアイラップがいいとTVで放送されてたので、アイラップにしたら、人参には合わなかったようです。
あ~あ、失敗した。まぁ、冷蔵庫のものから食べてたので、冷凍保存の人参は後回しになってたんです。
うちで作った人参を完食したころ、地域のイベントで「雪の下人参」の詰め放題があり、500円でいっぱいゲット!
その人参を食べたところ、臭みがない! スティックにしてマヨネーズを付けて生でも食べられる人参でした。
うちで作った人参は、形も悪いけど、とにかく人参臭い。とても生では食べられない昔ながらの人参。
こんな臭みのない人参があるんだと思い、次は臭みのない人参作りにチャレンジしようと種を買いました。
試しに植えたサラダごぼう
柔らかくて美味しかったので、次はもう少し多めに作ろうと種を2袋買いました。
春に植えたものはネズミに食べられてしまったので、ビニール鉢で作るのもありかな・・。
キャベツは、丸くなる前に雪が降ってしまいました。多分残ってないですね。
観賞用のホオズキ、乾燥させてドライフラワーにするときれいです。
赤ちょうちんみたいですね。
今年は雪が多かったので、畑作業は5月以降になりそうです。