今年は、トマトの出来が凄かった。

 

トマトソースは、冷凍庫いっぱいになってきたので、

トマトジュースにチャレンジしてみた。

 

生のままミキサーにかけると、まぁまぁ飲めるけど、

ちょっと青臭さが残るし、日持ちもしない。

トマトを半分に切って、皮ごとミキサーに入れる。

それを網目のザルでこし、汁を鍋に入れる。

火にかける前に、塩を一つまみと、レモン汁を小さじ1くらい入れて混ぜ、

弱火でゆっくりと沸騰させ、アクを取ってから火を止めて冷ます。

 

アクなのかどうか、見た目よくわからないけど、

しばらく熱すると、こぶのようにぷくっと、濃い色の泡のふくらみが出てくる。

多分、これがアクだろう?と、思って取ってます。

ジュースの入れ物は、ジャムを入れる瓶だと、コップ一杯分になるので丁度いい。

これだと、蓋も瓶も、食洗器に入れて洗えるので楽です。

 

出来るだけ空気が入らないように、ギリギリまで入れて蓋をする感じです。

これでどれくらい日持ちするのか、分からない。多分、3日は大丈夫だと思う。

 

市販のトマトジュースは、苦手なんですよね。

だから、おいしい!・・とまでは思わないけど、

市販のものより、飲みやすい感じにはなっている。

自家製のトマトジュースは、パパさんには好評です♪

 

 

塩漬けきゅうり、その後の結果。

きゅうりの保存は、これがいいですね。

触ってみて、まだ固い所が残っているものがあると、出てきた水を捨てて、

また塩をすりこんで漬け直します。

かなり塩分が濃くなるけど、その方が長持ちします。

尚且つ、冷蔵庫で冷やしているので、傷んでいません。

ただ、冷蔵庫の場所を取られるのが問題です。

 

塩漬けきゅうりは、固いのが取れて、ふにゃふにゃで、ぺったんこになってくる。

今・・、きゅうりがぺったんこになった状態です。

ちょっと緑がくすんできたように見えますが、大丈夫、傷んでない。

 

カットした時には、ぺったんこだけど、水にしばらくつけると不思議と復活、

食べる時には、食感が戻っています。

ただ、1か月くらいになると、さすがに古漬けのように味に癖が出てくるので、

ショウガを入れた水で、塩抜きしてます。

塩抜きが出来たら、水分を取って、塩昆布を混ぜる。

塩昆布と、きゅうりの相性がいいですね。

 

細切りにして、塩で水分を取って冷凍したきゅうりは、

解凍する時にコツがいる。

ジップロップに入れたまま、冷蔵庫に入れてじわじわと解凍させる。

1日経つと、水分が出てくる(塩水)。

それを、水が入ったまま、もう1日つけて置く。

そうすると、きゅうりが水分を吸ってくれて、多少・・復活します。

但し、そのまま水分を搾り取って、食べるより、

カニかまとか、ツナ缶とか、ポテトサラダとか、ナルムとか、

キャベツときゅうりの塩昆布とか、他の具材と混ぜてサラダにするのがお勧めです。

冷凍したきゅうりは、全然使えないというわけではないですね。