今年はとにかく、きゅうりとトマトが豊作です。
トマトは多すぎる場合、ソースにして、冷凍にします。
今回は、古い玉ねぎを、みじん切りやスライスにして冷凍にしてたものを、
トマトソースにぶっこんでいます。
今年植えた人参も、無事に収穫できたので、ちょっと水分がなくなってきたものから順に
みじん切りにして、トマトソースにぶっこんでいます。
そうそう、人参はモグラ&ネズミの被害はなかったです。植えた分は、殆ど収穫できました!
人参は匂いがあるから、ネズミの好みじゃなかったのかな・・?
ただ、形はいびつな物ばっかりでした・・・。石をちゃんと避けたのになんでだろう?
冷凍玉ねぎをそのまま入れると、水分が凄く出て煮込むのに時間がかかる。
別個に、人参と玉ねぎだけバターで炒めて、それをトマトソースにぶっこむ感じです。
問題はきゅうり。
今まで、きゅうりが多かった場合、ババさんが、どんどん塩漬けにしてくれていたので、
それほど気にすることはなかった。
しかし、去年はとにかく暑すぎたせいか、どうもその塩漬けきゅうりがダメになったらしい。
塩漬けにしたきゅうりが、なかなか食卓に出てこないから、おかしいねと、パパさんと話していた。
ある時ババさんが「きゅうりだけど、細く刻んで塩で水分を取って、冷凍にしてみたんだけどどう?」
と、冷凍きゅうりの試食を促してきた。
(あ、ってことは、やっぱりダメになったんだね)
でも、冷凍きゅうり、まぁまぁ食べられる。
「今度、試してみようか」ということで、今年はきゅうりを冷凍にしてみることにした。
試しに、一つ解凍して食べてみた。
う~ん、やっぱりこれは、せいぜいポテトサラダに入れたら違和感なく食べられるレベル。
きゅうりの冷凍保存は難しいですね。
おいしいと言われているきゅうりの佃煮は、パパさんも、ババさんも、好みじゃないようでなかなか無くならない。
冷蔵庫に入る大きさの漬物用ケースに、小さいサイズのきゅうりを一本丸ごとたっぷり塩を擦り付けて、
塩漬けきゅうりを冷蔵庫保存してみたらどうだろう?と、今、試しているところです。
もう、ダメもとです。
一日経つと、結構水分が出て、固いきゅうりが、ふにゃふにゃになる。
食べる時は、ヘタを切って、食べやすい大きさに切り、しばらく水につけて塩抜きをする。
どのくらいで、ちょうどいい塩加減になるのか、試した方がいいですね。
塩を抜き過ぎた場合は、塩昆布を混ぜて味付けし直します。
ババさんは、古漬けになるくらい放置するんだけど、やっぱり、きゅうりは浅漬けの内に食べた方がおいしい。
もともと、古漬けも、ぬか漬けが苦手な方で・・・。