前回ブログに書いた「越冬キャベツ」、実はブログに書いてから数日後、2つほど「とう立ち」してしまいました。
「とう立ち」とは、花が咲く準備に入ったということ。
キャベツにまっすぐ芯が通って、そう・・まるでクリスマスツリーのように三角形に成長しました。
こうなるともう食べられません。残り2つは無事真ん中が丸まってきました。
そうそう「越冬レタス」、今日見たら収穫できそうなくらいの大きさに育ってたので、早速切り取り、夕飯サラダにして食べてみました。さすが「越冬レタス」だけあって苦みが全然ない。おいしかった~😊
茄子とピーマンは、GW中に植えて、ビニールのトンネルで風と寒さ対策をしてます。
後、じゃがいもと里芋、さつまいもも植えました。今回植えるのは少し早めです。
菜っ葉類は種まき、小松菜とほうれん草。今回初チャレンジは「葉大根」です。
今日見たら、もう芽が出てました! 早い!
人参、サラダごぼう、ミニ大根も種まきからです。「サラダごぼう」も、今回初チャレンジです。
とうもろこし、枝豆、オクラ、スナップエンドウは、小さなポットに種まき用に土を入れて種をまく。
そして今日は苗を植えです。
トマト、キュウリ、カボチャ、スティックセニョール、スイカ、メロン。
苗は、お店で買ってすぐには植えずに、日陰の場所で数日間、畑の気温に慣らすといいらしい。
植えるタイミングは次の日が雨になるように。しかし・・、明日、雨が降るかどうかは微妙です。
予報では「雨」だけど、あくまでも予報。
植え方にもコツがあって、いつもパパさんに怒られる。
1年経つとすぐやり方を忘れる。
穴を掘って、水を入れてから苗を植える。水を入れるのを忘れている。
穴は深くなり過ぎないように、苗の土が少し出るように。
特に継ぎ目のある苗は、深く埋めないで、畑の土と混ざらないようにした方がいいとか。
「ふんふん・・」と聞いて、また来年になると忘れるんだな😅