とうもろこしが収穫出来るようになってきた。今年のとうもろこしも、めちゃくちゃ甘い🥰

今年は猿対策も万全で、網でしっかり囲って、その網の上には、更に上れないようにするために、引っ張るとくねっと曲がる細工で、もう1周網をしています。これプラス「ラジオ」が効果あるようで、去年はこれで上手くいき、育てたとうもろこしは全て収穫して食べることができた。

とうもろこしは育てるのは簡単だけど、害獣対策が大変だそうです。

美味しいけど、食べるのが大変ですよね。

沢山あるので5〜6本まとめて茹でちゃいます。

とうもろこしの皮は中の一枚、二枚は残して、大きな鍋に入れ、水はとうもろこしが水につかるくらいたっぷり入れ、ちょっと重みのある鍋蓋で、とうもろこしが浮くのを押さえて、火にかける。沸騰したら少し弱火にして、キッチンタイマーで5分茹でる。5分経ったら、火を止め、とうもろこしをまな板の上に全て取り置き、鍋のお湯は全て捨てる。その鍋に小さじ3程の塩を入れ、とうもろこしが少し浸る程度に水を入れ、そこにとうもろこしを入れて、満遍なく塩水につけて、皮をキレイに剥がし、食べ安い大きさにカットする。

食べ切れなかったとうもろこしは、実を取って、冷凍保存にする。

この実の取り方、わかりました😄
写真のように、実に沿って縦に包丁を入れ、上の方を、包丁を使って、むしるように力を入れる。そうすると、キレイな形で実が取れる。

ちょっとコツがいるけど、慣れると早いです。