こんにちは!
今日は猫になります!
日本には親から子へと古くから伝わる伝統的な遊びがいっぱいあります 今回それをいくつか取り上げてみたいと思います!
今思うと子供の頃のこういう遊びは大切だなとつくづく思います。誰でも知っている代表的な遊びは「かくれんぼ」「とおりゃんせ」「かごめかごめ」「花いちもんめ」こういうみんなでやる遊びは楽しいだけではなく、学べることが沢山あるように思います。子供の世界でのコミュニケーションの取り方、遊びの中でもルールと言うものがあり、ルールを守らないと遊べない、楽しめないというしくみになっているのが凄いですよね。
「子供は遊びの中がら学ぶもの」と聞いたことありませんか?
私が子供の頃は子供の遊ぶ様子を見ている親は一人もいませんでした。今は色々と事件とかあるので心配だから大抵誰かの親がが見てますよね
ホントは親が見ていない子供だけの世界で遊ばせるのが一番いいように思います。喧嘩したり泣いたり泣かせたり、仲直りしたりするのも自分たちで考えて行動して、誰かが転んで怪我とかしたらすぐ水で洗ってあげたりして励ましながら泣き止むのを待って、痛くて遊べないようならお家まで送ってってあげたりとか、遊ぶ時間があまりない時は前もって何時になったら帰るねとか、人数が足りないからここはこうしよう!とか、みんなが楽しく遊べるよにルールを作ったりしてましたね。
しつけしつけと世間ではよく騒がれているけど、私が子供の頃を振り返ってみると特に親からのしつけとか記憶に残るほどのものは不思議とないんですよね
大好きです!!一軒家全部使って本気のかくれんぼバトルしたら泣いちゃった【ロボットチャンネル】
2013年5月公園 とおりゃんせ
わらべうた かごめかごめ
花いちもんめ
懐かしい みんな楽しそうですね
それでは今回はここまでにします!
またお会いしましょう!