ひめたけとは、タケノコを細くしたようなものです。
毎年、春になると道の駅に行って必ず買っています。
炊き込みご飯や、鯖缶を使った味噌汁。おいしいですよね。
いつも、炊き込みご飯の味付けに悩んでます。1年に一度なので忘れるんですよね。
なかなか好みの味付けに辿り着けなくて、毎回適当に入れて作ってるという感じです。
今回、なかなか美味しくできたので、メモって記録しておこうと思います。
お米は2合。いつも通り洗っていつも通りの水の量を入れてから、大さじ3弱ほどの水を捨てる。
・料理酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・昆布だしのつゆ 大さじ1
・ほんだしの素 小さじ1
・塩 小さじ2分の1
・鰹節パック 小袋1
調味料を入れたら、サラッとかき混ぜて、細切りにしたひめたけを入れ、普通にご飯を炊く。
タケノコと鰹節は相性がいいので、ひめたけにも合うかなと思ったんです。
ひめたけは、皮をむくのが面倒でも、皮が付いたものの方が柔らかいですね。
もしかしたら、皮をむいて時間が経つとフシ?の部分が固くなるのかもしれません。
鯖缶とひめたけの味噌汁も、いつも適当に作ってますが、鯖缶に出汁が出ているので、ほんだしの素は少し控えめに入れて、隠し味に、酒、しょうゆ、みりんを各大さじ1入れて、最後に味噌で味を調整します。
豚汁とか、魚を使う味噌汁、けんちん汁とか、ちょっと臭みが強いものには、いつもこの隠し味を使うようにしています。
ちょっとコクが出て美味しい・・・と、自分の中で思ってます😊