長い冬がやっと終わって、暖かくなって雪もすっかり解けました。
今年の冬は異常でしたね。畑の物置が雪の重さでぶっ壊れていました。
寒すぎたのか、雪が重すぎたのか、今年の玉ねぎは殆ど溶けてなくなっていました。
にんにくは強いですね。全て生き残ってました。あ、後、ニラもいちごも大丈夫でした。
今回、越冬していたのは、キャベツと白菜。それぞれ2個ずつで少し傷んでいたけど美味しかった。完食♪
今回は春のごぼう対策に、土留ストッパーを入れてみました。
前回は、殆どモグラの通った穴にネズミが入り込んで食われてしまった。
ここに、ごぼうと、にんじん、ほうれん草。
今回、人参は、ジュースにも使える臭みのないにんじんの種を選びました。
作り方で臭みが出るのかと思ったら、種があったんですよ、人参臭くないにんじんの種。
さて、どうでしょう?
これとは別に、菜っ葉の種を撒き終えました。
ほうれん草、小松菜、つけな、おかひじき、葉大根。
”つけな”と”おかひじき”は、今回初です。
つけなは、小松菜とチンゲン菜を組み合わせたようなものらしい。
おかひじきは、道の駅の直売所で売られていたのを試しに買っておひたしにして食べてみたら美味しかったので、試しに作ってみようと思いました。イメージとしては、こんな風に成長するみたい。菜っ葉と一緒に植えたけど大丈夫かな?
かなり広がってますね。まぁ、でも楽しみです。