朝日新聞がギフテッド教育についいて記事にしました。

 

「小2で中学数学を終了する勢いで、大学レベルにも理解を示す」「3歳で数十曲の歌詞とメロディーを覚えて歌い、小学生で上級レベルの曲をバイオリンで弾く」など、特定分野に秀でた事例が紹介された。

また「5歳で地球温暖化を理解し海面上昇におびえる。

6歳でイスラエルとパレスチナの対立はなぜかと思い歴史を学んでいる」「宇宙や鉱物などの図鑑を細部まで読み内容を覚えた」など、特定の事柄に強い関心をもつ事例も挙げられた。

 

 

 十勝のまほさんもさっそく記事を書いています。 

 

 

1—3回における主な意見等

という参考資料読むとこの有識者会議のメンバー

なんだか古臭い印象です。

 

名誉教授とか過去の人ばっかり集めたのかな?

なんだか今の感じがしません。

 

資料見てるとギフテッドの完全に不登校が3割

半数以上は30日以上は学校行ってない

不登校状態のようですので

日本のギフテッドは不登校が普通ですね。

 

やっぱりそうなっちゃいますね。

だって合わないんだもん。

 

 有識者会議、「特別なお子さんにも学校でも対応しよう」というありがたりご意見がでたようですが、そりゃ、無理でしょう。

 学校は養鶏場みたいなところ。

 みんな同じサイズの鳥小屋に入れて効率よくエサをやって飼育することしか考えていません。

 できる子の芽を摘み、できない子を切り捨てて、ボリュームゾーンにスケジュール通り知識を詰め込む無。規格にはめ込むことだけが目的です。

 

 別に勉強を学校でやる必要はありません。

 わざわざ、鶏小屋に飼育してもらう必要はありません。

 オンラインなら、日本中からギフテットが集まることができます。

 学校という狭くてつまらない場所から飛び出して、オンラインで日本中から集まればいいです。

 いや、すでにうちのオンライン学習会には集まっていますよ。

 毎日のように、「まほさんのブログで知りました」というLINEがあります。で、いつの間にか、SAPIXの通塾組をこえる人数になってます。

 学校では少数者の変人扱いなんでしょうが、うちのオンライン学習会はヘンな子は大歓迎です。

 で、集まってきた来たを見ていて驚いています。

 たぶお式プリントとすごく相性がいい。

 たぶん、パターンマッチングの能力が高いからでしょう。

 算数とは解法と解法の組み合わせ。パターンマッチングの能力が高いお子さんには最適です。毎日30枚以上、プリントをやる子も増えています。

 まだ、1ヶ月というということろだし、せいぜい十数人ですが、ここから先、面白いことになると思います。

 灘筑駒御三家にがんがん入れちゃいますから(^^)

 

 

 

 

今日のつぶやき

 せっかく才能があるのに、文科省と学校につぶされている子はすごく多いはずです。才能がある子を潰して、できない子を切り捨てて、ボームゾーンを規格化する。文科省も学校も、本当にろくでもないです。

 まほさんのこの言葉、まさにその通りですよ。

 

こういう会議してるのは全く何もしてないより

良い事なのは間違いないですが

 

このスピード感だと

日本からの頭脳流出はまだまだ続くだろうな

が正直なところです。

 

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

ブログの記事をコンパクトにまとめました。

これまでの記事がぱっとわかります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 


幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。