まず、ほめることです。

 どんなに小さなことでもいいところがあるならほめる。

 もし、ないと思うなら、徹底的に観察し、隅から隅まで掘り起こして、いいところを見つけだしてほめてあげてください。

 

 オンライン学習会では、毎回誰かを絶対にほめるようにしています。

 百わりの競争のあと、15分間、プリント学習競争をしやります。15分間で15枚以上。1分1枚以上のペースを維持する子も珍しくありません。すざまじいばかりの集中力。北海道から沖縄、幼稚園から小6まで。いろんな塾のいろんな塾に通う中学受験生が化学反応をおこす。

 そして、ほめまくることでさらにやる気を倍増しています。 

 

 九九の9の段の法則を発見した小2の女の子も、みんなの前でほめまくりました。

 

 この記事のです↓

 

 ほめまくり作戦は大成功のようで、この女の子は、その後も、法則を探し続けています。

 お母さんからこんなLINEが届きました。

 

 19の段、答えの10の位は2.4.6.8.0.2.4.6と増えてて、1の位は9.8.7.6.5.4.3.2.1となってるんだよね‥と話してました。

 これは法則ですか?とのことです。

 

 算数には法則があることがわかった。そして、法則を探すのが習慣になったです。

 さらに、

 

 9の段の話追加で、「9×11以外 9×12 13 14~19までの答えの、すべての位を足すと9になるよー」と伝えて欲しいと頼まれました。

 

 

  9×11=99  ⇒9+9=18

 

  9×12=108 ⇒1+0+8=9

  9×13=117 ⇒1+1+7=9

  9×14=126 ⇒1+2+6=9

~~~~~~~~~~~~~~

  9×18=162 ⇒1+6+2=9

  9×19=171 ⇒1+7+1=9

 

  9×20=180 ⇒1+8+0=9

  9×21=189 ⇒1+8+9=18

 

  小2の女の子の発見。整理するとこうなります。

  たしかに、9になりますね。

 

  これ、9の倍数の法則でもありますね。

  SAPIX(サピックス)で習うのは4年かな? 広島の家庭学習研究社は5年か6年だったと思います。

 

  9の倍数は、すべての位の数を足すと9の倍数になる。

  9×○=9の倍数ですね。同じことです。

 

9×11=99  ⇒9+9=18

 9×20=180 ⇒1+8+0=9

  9×21=189 ⇒1+8+9=18

 

 すべて9の倍数です。

 

 そして、9×21についても、ブログで書きましたよね。これにも法則があり、小3の男の子が発見しています。

 

 これって、算数の計算力に直結します。そして、灘御三家などトップレベルの中学はこうした法則性を見つけ出す問題が大好きです。算数の学習にとってすごく重要なことなんです。 

 

 オンライン学習会には日本全国、世界中からいろんな中学受験生が集まります。この子たちをほめてほめてほめまくり、どんどんやる気になってもらいます。

 優秀なお子さんでなくても大丈夫。小2の女の子も2ヶ月前は九九を半分くらいしかおぼえていませんした。誰でも学習会に参加すれば楽しいし、楽しければどんどんお利口になります。

 

 

今日のつぶやき
 小2の女の子、前回のオンライン学習会で19×19までの暗唱が終わりました。すざまじくのびています。気になったので記録を再確認。学習開始は7月末でした。

 学習開始の時点で九九は半分くらいしかおぼえていないとのことだったので、九九をおぼえるプリントから始めています。

 あれから2ヶ月ちょっと。インド式かけ算(2桁×2桁の暗算)、素因数分解、最大公約数と最小公倍数(暗算)……、とすざまじい勢いで進んでいます。

 すでに500枚以上はプリントをやっているはずです。

 特別なお子さんではありませんよ。

 最高の記録は1週間500枚。このペースで勉強する子は珍しくありません。

「嘘だろう」と、みなさん疑います。嘘だと思うなら、オンライ学習会をのぞいてください。誰でも見学自由です。

 

 

 

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

ブログの記事をコンパクトにまとめました。

これまでの記事がぱっとわかります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 


幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。