5年生、10月のマンスリーは10月13日、11月は11月22日ですね。

 今回は、まず、旅人算と流水算を攻略します。
 

 流水算の授業が11月5日
 通過算の授業は11月10日


 校舎により多少違うかもしれませんが、ほぼこの日程のはずです。

 で、マンスリー対策です。

 今回も何人かはαレベルに送り込みます。

 

 まず、学力チェックです。

 今回はアルファベットクラス中位のC君。

 意外だったのですが、SAPIX(サピックス)の5年は点の移動より後に通過算を勉強するんですね。

 点の移動は少し前にやりましたが、通過算はこれからです。

 まだ、通過算を知らない。

 3年でもα1だと、サピ以外に算数だけを他塾でとっていて、そのレベルはサピよりをはるかに上です。4年の段階で、3人の旅人算や通過算は頭に入っています。

 うちのオンライン学習会だと、3年でも通過算や高度な旅人算が終わっている子は多いです。

 塾に通わず、スイミングやバスケやサッカーやっている3年でもできるのだから、朝から晩まで勉強漬けの5年ができないはずがないです。

 

 で、基本パータンを整理して、ドリルでさっさと叩き込みます。 

 

 

 

 

 最初の基本形は電信柱の通過。これが通過算の基本形です。旅人算は、時間、速度、距離のうちどれかを求める形式です。

 ですから、これら3つを求める問題を繰り返す。

 これは基本の基本だから、誰でもすぐわかります。

 

 あとは、トンネルの通過と全体がトンネルの中に入っている2つのパターン。それぞれに、時間、速度、距離のうちどれかを求める形式の問題があります。

 つまり、2×3で6パターンですね。

 これもドリルで頭に叩き込みます。ここまではすんなりいきます。

 

 すぐれた教材を使えば、基本形は一瞬でクリアできます。

 すぐれた教材とは、

 

①きちんと整理されている

②何度も繰り返す

 

 しかし、ここから先は……。(以下、続く)

 

今日のつぶやき

 口が酸っぱくなるくらい繰り返していますが、中学受験の算数は解法と解法の組合せです。基本パターンは一種で閃くまで繰り返す。組み合わせは無限にありますが、基本的な組み合わせパターンは限定的です。これも何度も繰り返して頭に叩き込む。そして、さらに複雑な組み合わせになったき、初めて自分の頭で考えるんです。

 サピの教材制作者はそれが理解できてないです。

 まず、サピの教材は基本パターンが整理されていない。整理されていれば、一瞬で頭に入るのですが、ぐちゃぐちゃなので、家庭教師や個別指導をつけて教えてもらうしかない。

 お金も時間もムダです。

 すぐれた教材を、ぜひ、使ってください!

 

 わからないのは教材の質が低いからです。

 お子さんの能力や努力不足ではありませんよ。

 

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会 

誰でも無料で参加できます。

  誰でも参加できるZOOMの学習会

 水曜日と日曜日、ZOOMによるオンライ学習会を開催中!

 北海道から沖縄まで、あらゆる塾に通う中学受験生と世界中の小学生が参加。みんな、ニコニコ笑いなら難問を解いています。

 ぜひ、のぞいてください。これまでとはまったく別の世界がそこには広がっていますよ。

 

  誰でも無料で参加できます。

 

 

文章問題は面積図と面積図の組合せです。線分図は面積図の省略形。さらに省略すると数式になります。ドリル形式で省略の過程を叩き込みます↓

 

 

 

オンライン学習会で使用している教材です↓

 

 

 

 

 

 

ブログの記事をコンパクトにまとめました。

これまでの記事がぱっとわかります。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ


幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。

 

 

 

幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。