やめるべきか?続けるべきか?
SAPIX5年、この相談がものすごく多いです。
この時期から、6年進級にかけて、サピに見切りをつけて転塾する子が多い。校舎によっては1クラスまるまるなくなるという話も聞きました。
今日もまた、保護者からLINEが届いています。
わざわざSAPIXまで行って詳しく6年生のスケジュールなどを確認しました。
2月から火曜・木曜は、17時から21時まで。
土曜日は、14時〜17時です。
9月からは日曜日も14時から17時まであり、この日曜日の授業がSS特訓と言って、志望校別になり、ある意味サピックスの1番の売りです。
このスケジュールをこなしながら、過去問は家で自分でやるらしく、やる時間なんてとてもないように感じます。
そのため、土曜日か日曜日を受けないという人達もいるようです。
でも、それはあくまでもαなど、できる子たちの話です。
うちのようなアルファベットクラスは全部受ける子しかいないようです。
費用も、一部受けなかったとしても、全てセットになるので、6年生だけでおよそ150万かかるそうです。受けなくても安くなりません。
詰め込むだけ詰め込まれて、消化する時間も過去問やる時間もなく、費用ばかりかかり。。
中堅校以下を目指す場合、下手したら6年生になってから、「受験しようかなー」くらいで始めても間に合う勢いですよね
転塾するなら今しかないのかもしれません。
見切りをつけるべきでしょうか?
これまでは、こう答えています。
いきなりやめるのではなく、「まず、1ヶ月、休んでたぶお式プリントとこれまでの復習をしてみましょう」。
テストに追いまくられて次から次へと無理な詰め込みを続け、やっと終わったと思ったら、今度がまた次のテスト。クラスがあがるのなら、モチベーションも保てるけど、上がったと思ったらまた落ちてを繰り返し、気持ちだけがなえていきます。
マンスリーを一度、パスして、組分けテストにしぼりましょう。
組分けは授業を休んでも影響がほどんどないはずです。一旦、サピのことは忘れて、基礎をかためなおしてはどうですか?
結果、数名が休み、自宅で勉強しました。
で、成績が落ちた子がいなった。逆に急上昇した子までいました。
しかし、サピの授業に復帰すると……。
そのまま上昇というわけにはいかないようです。
さて、今回の相談はこれまでとは違います。正念場の6年の相談です。うーん。どうしたものでしょうか? (以下、続く)
水曜と日曜、ZOOMの無料学習会
お申し込みお問い合わせはQRコードをクリック
オンライン学習会は水曜日と日曜日です。
水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。
もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。
参加者は幼稚園から6年生まで。
偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
学習会で使うプリントです↓
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。
幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。
たぶお@中学受験のmy Pick