オンライン学習会、参加者は幼稚園から6年生まで。全国各地、SAPIXのα1から、小学校でグレーゾーンとレッテルを貼られた子までいます。

 いろんな子がいて誰でも楽しく勉強できる。どんなに成績の悪い子でも、地域ナンバーワン中学に合格させる、と豪語していました。

 頭のいい子にがんがん詰め込めば偏差値はあがる。誰でもできる簡単なお仕事です。クラスの最底辺で授業がちんぷんかんぷんのお子さんを引き上げ地域最上位校に入れないと意味がありません。

 

 重要なのは今の偏差値ではなく、どれだけあがったか!、です。

 

 だらから、学習会の主役は幼稚園や低学年、成績が悪い子だと考えていました。

 しかし、最近、流れが変わってきました。

 オンライン学習会に、サピのα1や算数オリンピックのファイナリストがどんどん増えているんです。

 不思議です。

 授業についていけない子、わからない子のためにブログの記事を書いているのに、なんで最上位グループの参加者が増えているのか? 理由がよくわかなかったので、一人ひとり聞くことにしました。

 

 結果、「みなさん、ブログを熟読している」。「高度な学習理論に興味を持っている」ということがわかりました。

 これは、すごく意外でした。

 これまで、プリントの体系や理論を、何人もの塾や学校の先生に、小学生でもわかるようにわかりやすく噛み砕いて説明したのですが、きちんと理解できた人が一人もいない。「なんでこんな簡単なことが理解できないんだ?」とあきててることばかりした。

 

 塾や学校の先生は理解できないのに、中学受験生のママは理解できるのはなぜでしょうか?

 どの受験するが自分の子どもだから真剣そのものです。仕事として義務でやっている塾の先生とはそこが一番の違いです。

 

 さらにいえば、中学受験は親の力が9割ということです。

 親が優秀だから、子どもも優秀なんですよ。

 正直なところ、α1や算数オリンピックのファイナリストは生まれつき頭がいい子が多いです。遺伝的要素は大きいです。

 しかし、それだけはない。

 ご両親(多くの場合、お母さんですが)の努力や能力が圧倒的に重要なんです。

 ブログにさんざん書いていますが、学習会参加希望者にはまず、根掘り葉掘りお話を伺います。

 で、「ここまで考えているか」「ここまでやっているのか」と驚くことばかりでした。

 当然かもしれません。

 この怪しげなプリント業者に、わざわざ、LINEで友だち登録し、オンライン学習会に参加するような方です。

 好奇心や探究心が旺盛。情報能力がある。そして、ブログを読んで高度な学習理論が理解できる。

 受験に必要なあらゆる能力を持っている方ばかりです。

 

 入試はママの力が9割!

 

 最近、つくずく、そう思います。

 オンライン学習会にトップレベルのお子さんが集まるのは必然だったんです。

 

 それなら、「α1のれべるじゃものたりない」「もっと歯ごたえのある難問に挑戦すした子」のための学習会を始めようと思います。

  学習内容は次回、書きます。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。