また、きました!

SAPIX(サピックス)5年夏期講習のSOSのコール。

サマーサポート確認編 N51-06  D

 

比と割合(2)を一昨日やってきたのですが、わからないようでほとほと困っております

「解説読んで何となくわかって理解したつもり」というSAPIXならではの悪い癖がまた再開してしまいました。
わかったというので解かせると、できないっていう感じです。
解説を眺めている時間がほとんどで、本当に困りました。
この問題、先生ならどう解説されますか?

 

 

 逆数ですね。

 式で解いてますね。

 プラスとマイナスを勘違いしているだけ。ここがわかっていない。

 この間違いはたぶお式プリントのブロック5「余りと不足」で解決できるでしょう。

 ただし、この数式、いかにもサピ的というか、何も考えず、数式に移し替えているだけ。

 中身をまったく考えてないでしょう。

 割合と比⇒逆数 の流れは、うちのプリントの売り物です。

 ここが一番、強い!

 なぜ、強いか?

 インド式かけ算は、桁、○倍、○分の1という感覚を徹底的に叩き込むからです。

 たとえば、この問題には、135=4.5✕○ という式が出てきます。

 これ、ドリルでやりました。

 オンライン学習会では、

 塾に通わず、毎日、プールと蝉取り三昧の3年生でも、45の倍数は完璧です!

 

 

 さて、このプリントがどう比と割合につながるのか?

 そして、比と割合と逆数の関係は?

 さらに、たぶお式では、どうやってこの難問を解くんでしょうか?(以下、続く

 

 

 

ZOOMの中学受験学習会! 

お問い合わせは下のQRコードから

 

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜午後8時は算数の勉強会。日曜日は、午後4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです

 

 だから、今晩も20時からいつものようにやりますよ!

 

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。