なるほど、この構成は悪くない。教材制作者の狙いもわかります。

 このページ構成は「あり」です。

 しかし、現場の教師は教材制作者の意図が理解できているんでしょうか?

 

 この記事の続きです↓

 SAPIX(サピックス)の先生は「y=24×X÷2」と式はダメだ、と吐き捨ててそれでおしまいです。生徒はとりつく島もない。

 正解は「y=12×X」と黒板に書くだけでした。

 まあ、サピだけでなく、中学受験塾なんてどこも同じといえば同じです。単元を輪切りにして詰め込む。所詮は受験マシーン製造工場だから、こんなものかもしれません。

 しかし、こんなこと書いていると、みなさんからは「いつも偉そうなことばかり言っているけど、おまえはどう教えるんだ」という声も聞こえてきそうですね。

 それでは、僕ならどう教えているか披露しましょう。

 花子を使って、解説をぱ、ぱっと作ってみました。(以下、続く)

 

 

 

ZOOMの中学受験学習会! 

お問い合わせは下のQRコードから

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、4時45分から英会話のミーティングです。 

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ



幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。